忍者ブログ
ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。         このブログは閉鎖中です。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


取り敢えず無能が多いんですがそれは。

いや、火星機強すぎて戦闘になってないですが、
それ以前に、火星側の作戦を15年前から想定済みであるとか言いながらさ、
通信衛星、施設全部破壊されてるじゃん。
馬鹿なの?
15年間何やってんの?

戦闘状況もロクに把握できず、指揮も取れない。
この時点で負けですけど。やる気あんの?


2話では市街地で戦うシーンあったけど。
地球機体に乗った兵士も
最初にバラっと銃打ち込んだ時点で分かるじゃん。
火星機体に全然効いてないよ。
どう見ても全身バリアだよ。
無意味なことやるなって。
弱点って言っても、攻撃する時にバリア外れるのか、
エネルギー切れになってバリア外れるまでどれくらいか
とかその程度ですよ考えられるのって。
でも火星機体に触れた部分は即座に消滅してんじゃん。
あれバリア外れるとか考えるの無駄だよ。
エネルギー切れ狙うなら機体数足りないよ。
体制整えないと無理。あそこは逃げる一手でしょうが。
民間人1人助けるって言うなら助けるでいいですけどね、
それがさ、

「一体何何ですか!あいつの体は!」

「怯むな!撃ちまくれ!」

って馬鹿なの?学習能力ないの?
おまけにこれを眼前で見てた鞠戸大尉は
民間人を確保した界塚に

「逃げろ界塚!」

って言って、銃乱射して撃ち終わったらナイフ突撃だけどさ
いや、お前も一緒に逃げろよって。
足止めにもなってないこと分かるじゃん。
界塚もわざわざ大尉が死ぬまで逃げずに待ってあげるという無能さ。


せめてさ、手傷を負わせられますっていうなら
戦う意味もあるけど
そうじゃないなら撤退しなよ。


この軍人ダメだわ………


はっきり言ってさ、火星側が無敵すぎてやる気でないんだけど。
現状では火星機体奪取するしか手はないでしょ。
全部隊、全機体投入してでも火星機体1体でも奪取するのにかけるしかないわ。
使われてない機体あるでしょ。そこ襲撃でもしたら。
或いはどれか一つの火星機体に絞って、弱点見つけるでもいいけどね。

2話では火星機体の弱点らしきものが描かれてたけど
まぁそれ分かったからって火星機体倒せる訳じゃないでしょ。
倒せるんなら火星側は相当馬鹿だけどさ。
そんな甘いわけ無いでしょうが。

え?それとも主人公が不思議な力で新たな機体とか手に入れるんかな?

あぁ、主人公だけどあれも相当ダメでしょ。
なんか人によっては、『冷静だけどなんにも感じてないわけじゃない、
ちゃんと判断できる』とかいう人もいるけど、
zanに言わせれば、そうか?っていう。

例えば火星機体に追われてる時にさ。
火星機体にこちらの機体削らせて軽くしてから逃げる
って作戦はいいけどさ、ブレーキを指示する時がこれだぜ?

「ブレーキ。」

「ブレーキ踏んで。」

「早く。」

「ブレーキ!」


ようやくブレーキを踏む。


要するに冷静さを装った結果、ブレーキを踏むのが遅れてる。
今回は結果オーライではあるけど、こんなものは最初から
「今直ぐブレーキだ!」
って強く指示すればそれで済む。
こんな命が掛かってる局面でね、ぼくは冷静なんだとでも言うように、
いつも通りの口調で指示をするから実行するのが遅れる。
この先もこういう風に行くなら、いつかその数秒の指示のタイムラグが原因で
部隊全員殺すことになるね。間違いない。
無能の筆頭である主人公と言っていいんじゃないか?



結論 こいつら火星側に勝つ気最初からないだろ。


アルドノア・ゼロは途中で切るかもしれない。

拍手[0回]


こんな将棋のことばっかり書いて大丈夫なのかおぱ
このブログはどこまで瞑想するのか……

終盤の速度があからさまに変わる時ってのは
たぶんあれぐらいだと思う。
多少駒損してでもやるべきみたいな?


後手zan

△9五歩に▲4一飛と飛車を打ち込まれたところ

△7六桂は▲7七銀だし、二筋に飛車打ち込んでも間に合いそうもないので
8四に桂が控えてること含みで端に手をつけていったのです。
ところが構わず▲4一飛。次に二枚替えされては勝てないので受けなければいけませんが…

△6二金引▲2一飛成

ここでどうするかです
はっきり言って、局面はかなり悪いです。
普通に行っても勝てそうにない!
何とか構想は練らないといけないので
ここは時間を使って考えるところ。



△4一歩

3分使って△4一歩。▲同龍もあるところ。

▲8六桂△6三角

こういう構想でしたおぱ!
二枚替えを防いで△6二金とした場合、
△2一飛成から桂を取って△8六桂の筋は誰もが考える第一感。
ここで銀でも持ってれば普通に受けていいんですけど、飛車と角しかないですからねおぱ…
駒埋めないとさすがに負けますし。
それでもって、6三に角を打って、4一歩で先手の飛車の横効きを止めようと。
△4一歩に▲同龍なら、直ぐに角打つか、▲8六桂されてからかは微妙だけど、
△6三角に▲1一龍に△4一歩。
何れにしても歩で止めるのですよ!
金底の歩、岩より固しって言うけど、この場合はもっと固いよ!
飛車や角の効き使って歩で止めるっていうのは硬さがほんとひっくり返る。

▲8五銀△9六歩▲9八歩

▲8五銀は7四の地点を狙って、次に▲7四銀や▲7四桂を見てるけど
▲7四銀は手抜きで大丈夫。▲6三銀成△同金▲4一龍とされてもまだ寄らない。
▲7四桂は、△同角としてしまえば、▲同銀でまた手が開く。
ここで時間使ったのも△9六歩が入るかどうかの速度計算。
▲9八歩で上手く受けられたかなと怯んではいけないですね。
先手に持ち駒がないのがポイントですおぱ。

△9七歩成▲同歩△9六歩▲同歩△9八歩▲同香△9七歩

▲同香は△9八飛▲7九玉△7五歩、って感じを予想してた。
この手順は支えきれないと見たのか実戦は▲同桂。
一連の手順は飛車を打ち込みたいってこと。

▲同桂△9九飛▲6八玉△9八飛成▲5九玉

さてはて

△9七龍▲7四桂△同角▲同銀△7七桂

桂を取って△7七桂が早い。以下は金がどこに逃げても
△7六桂と△9九龍のどちらも防ぐ逃げ方はないので金得確定。
逆転しました


いや、問題は▲7四桂のとこで、▲4九玉でまだまだ大変でしょう

まさにこれが玉の早逃げ八手の得ありってやつ。
ここまでお相手の方はミスらしいミスが無かったんですが、
一つミスすると将棋はひっくり返るんでほんと恐ろしいです。

おわり。

拍手[0回]


今まで終盤ばかり紹介してた気がするし、今回は中盤を見てみようかなと思うです!

まぁその前に最近は調子が良くなくてですね、かなり負けが目立つ模様……
zanは、藤井システム含みの四間飛車党ですおぱ。
そればっかりやってる。
四間飛車といえば、最近は話題の角交換四間飛車みたいのがあるようですけど
そっちは分からないです。プロの棋譜は10かそこら見たんですが、
こういう将棋はまさにzanが苦手とする将棋何じゃないかなぁみたいな。


おっと前置きが長くなった。

先手がzan。珍しい様な出だしに。
ここで、軽い気持ちで▲5五歩と突きました。
取り敢えず一歩交換しておいて、攻めに使うことを考えたり、
将来の底歩も考えれば損のない手かなっと思って。



△4四銀▲5四歩△同金

ただ、こうされてみると手厚くされたようで嫌味。
変だったかなぁと思いつつ



▲6七金

と、金を上がりました。この、守りの金を攻めの方に持って行って、
囲いから離れさせる手っていうのは、以前は全くやりませんでした。
玉の硬さをすごい重視してたんで。負けやすいだろうと思ってました。
が、今では普通に指します。バランスをかなり重視するようになったです。
成長して……ればいいんですけどね。
まぁ、この金上がりは攻め、というより、5筋を抑えられそうなので、
何とか耐えようっていうワリと受け身な感じで上がった金ですけど。
(↑つまり既にちょっと困ってる)



△5五歩▲5八飛△5二飛

お相手は5筋を抑え、互いに飛車を回る。
ここで、どうするかちょっと考えて欲しいおぱ。
いい手とか構想あったら教えて。

え?既に苦しいって?





まぁzanとしては、5筋は手厚すぎて攻められないですし、
手待ちをしても、△3二金△4三銀△3五歩みたいに
どんどんいい形を作られて勝てないな、と思いましたです。
特に、△3五歩が入ると相当まずい。
直ぐに突くのは角頭の傷があるので大丈夫だと思うんですが、
手待ちしててもいいことは無さそう。
この瞬間は4一の金が浮いていることですし、動くなら今しかないと思いました。
先手も動きづらいとはいえ、後手の方は直ぐ攻める手っていうのはないんですよね。
そこで、、

▲8六歩。
5筋が一時的に膠着状態なので、ここで8筋から。
放っておけば8筋から逆襲。5筋を相手にせずに8筋で戦い起こすしかないかなと。

読み筋は、△同歩▲同角△8二飛に、▲8八飛と回り、
次に▲4二角成を狙います。
以下△8八飛成▲4一馬、となれば、
金、銀持って、4一に馬ができるのでこれは勝ち。
そこで後手は、▲8八飛の時に△3二金とか、△5三金と引くとかして
受けると思うのですが、その後は
どこかで▲7七に銀か角か引いて飛車交換を狙う筋とか、
▲9六歩突いてから▲7七桂、▲8五歩みたいにして逆襲目指す、
という様な筋があるのでいける、と思って▲8六歩と突きました。




実戦は、△同歩▲同角△2四角▲8八飛△8五歩

ひょっとしたら△同歩には▲同角じゃなくて先に▲8八飛だったかもしれない。
ここは何も考えずに▲同角としてしまったけど………
△2四角には、▲5七歩を考えましたが
直ぐに△5六歩と突かれて、▲同歩とは取れないので▲同金に△5五銀。
みたいにされると5筋の戦いになって勝てなそうなので、受けずに飛車回り。
放っておいて△5七歩成▲同銀も5筋の戦いは避けられそうもないし。


後手の△8五歩は一応の手筋ですが、
本譜は結局2四の角が7九角成と成る展開になったので優劣は不明。
ともかく、ここは角を成って飛車を走るしかありません。
後手は歩切れで、結局飛車成は防げませんが……




▲4二角成△同飛▲8五飛△7八角▲7七金△5六角成▲8一飛成△4六歩▲同歩△同角

△7八角から馬成って、△4六歩合わせてから角がでてきましたが、
zanとしては△3五銀から攻めてこられる順の方が嫌でした。
局面は、飛車は成ったものの、先手は四筋が非常に薄く、
△3五銀から攻め立てられるとかなり厳しそう。
この局面、▲4七銀打とすれば角は取れますが、
これに構わず△4五銀とでもされると潰れそう。
▲4七歩と打てば一旦は後手、角成るしかないでしょうから、間があくと踏みました。
馬を作られるより四筋の潰れを危惧してた。




▲4七歩△7九角成▲5二歩

角成られても早い攻めがなければダメですが、
▲5二歩が狙いの一手でした。
と金作って金と交換にでもなれば、こちらが良くなります。
▲5二歩は、飛車で取れば金が取られるし、金で取れば▲3一銀だから、
と金が確定する非常にいい手だと思ってました。
まぁ実戦は、と金作っても△3一金とされた形に対して
直ぐいく手が意外に無くて、やっぱり大変でした。

まぁ…この局面自体先手が良いかは正直わからないです。
割合、捌きに関しては上手くいったといえるでしょうが
だからといって必ず優勢になるかと言えば違うんですよね……。
まぁ、ここからでも歩成った後
▲4六桂とかすればよかったかもしれませんが、そこは間違えましたし……


もう中盤終わりなので紹介はここまでですけど、
中盤の戦い、どうだったのか。
これでもし悪いとしたら、最初の▲5五歩突いたのがどうだったのかとか
考えなきゃかな。
相手に手厚くされたのは失敗でしたね。
でも変わる手も良くわからないし…。
作戦負けだったのかなぁ…
▲8六歩から動いていったのも4一の金が浮いてるっていうのが
一つの先手の主張だったのに、結局角切るんじゃ同飛で金が連結するし、
四筋が手順に厳しくなってたからね。。。
どうにもおかしかった気がしてならない。
2四角みたいな手を防ぐ意味でも7五歩突いて7筋に飛車回るとかの方が
良かったのかな?全く分からないんだけど。


なんかこの中盤の戦いでいい手あったら教えて欲しいぽん!
ま、zanの中盤ってこんな感じですよおぱ!!


考えた。▲5五歩突かないで、先に▲6七金△4四銀▲5八飛△5二飛で抑えてから
▲8六歩△同歩▲8八飛。
どうだろ。

拍手[0回]


問題図ですねぽん


この局面で、△7二金は成立するかっていう話してたけど
いけるっぽい。
前回先手勝ちとかいい加減なこと言ってごめんぽ


Q ……



えーと、要するにですね、問題図で飛、銀、桂を持ってますけど、
銀がもう一枚あって、飛、銀、銀、桂なら即詰みあるか、って言うとあるんですよ。
それは直ぐ分かったんですが、
じゃあ金がもう一枚で、飛、金、銀、桂なら即詰みあるかっていうのが
直ぐ詰み筋見えなくてですね。はいおぱ……
それで実戦は△7五角だったんですけど
それでも形作りみたいな手指すくらいなら△7二金だったかもしれないけど
踏み込めなかったんだぽん。

まぁ詰みの順はちょっと考えてみて欲しいぽん。
銀の場合も金の場合も。





で、その詰みに関してはひとまず置いて△7二金と。



普通にやると、以下、▲9四歩△8一玉▲9三歩成△7一玉


っで、手順に逃げられるんですよね。ここで、4四の角がよく利いてますね。
なので、▲8二と△同金▲同金△同玉▲7三金△7一玉▲6三金
というくらいになると思う。
(途中6一玉で逃げるやつは詰みはないけどさすがに抑えられて後手負け。)

ここで冒頭に挙げた金がもう一枚あれば詰むか、
という話に繋がってくるのですね!



はい。これが詰みます。
△6九銀▲同玉△5八金▲7八玉△6八金▲同金△同飛成▲同玉△7六桂



▲5七玉△3五角▲4六歩△5八飛

後は取って金、金。




後、銀だった場合は、もっと簡単ですよね。
まず△6九銀捨てて、△3九飛打。
合駒しても取って同玉に△3九飛成があるので。
銀がないと、△3九飛打とした時に、▲7八玉と上がられた時詰まないって話ですね。


ちょっとややこしくなったけど、要するに
金も、銀も先手は渡すことができないってことだったのだー

Q な、なんだってー

A な、なんだってー


で、△7二金とすると、どうやっても金か銀を渡す展開になると思うので。
先手、勝ってるのかよくわからないですねこれじゃ。
△7二金の後▲9六歩に変わる手っていうのもねぇ…
▲7二金で取って7三ぶち込むくらいしか思い浮かびませんけど
結局金でも銀でも取れば後手勝ちなんで。。
一旦手を戻す…▲8六歩△3五角▲5七桂△5九飛みたいな?
これは勝ってる気がするわ……

Q え…


A 結論 

  必敗かと思ったら意外とそうでもなかった。


  △3五角とかやってないで△7二金で勝負しよう。




うん。そうか。金もう一枚でも詰むんですね。うん。
ぱっと見、みえなかったんだ。
なんか、6八で捨てて、7八でも捨てるっていう筋が
第一感として見えちゃうけど、よく考えたら飛車持ってるから
普通に切れば簡単でしたね。はい。はい。………。

拍手[0回]


将棋は考えるゲームなのですよ!

まずはこれを見て欲しい。上下反転。

今、先手が▲9五歩と付いたところ。後手がzan。
どう指すかもそうだけど、▲9五歩がどれくらい厳しいのか、
っていう、後手玉の状態と、先手玉の状態をよく考えて欲しい。






結論から言うと、この局面は先手勝ちです。
▲9五歩は詰めろで、先手玉は詰みがないので、後手は勝てません。

詰み手順としては、▲8四桂と指します。

△9三玉なら▲9四歩、△8四玉▲9五銀まで
なので、△同歩ですが、以下
▲8三銀△9三玉▲9四銀引成△9二玉 ▲8三成銀△8一玉▲8二成銀まで。

▲8四桂が発見できるか、という問題はあるかもしれませんが、
はっきり言って簡単な詰み筋です。





詰みは分かっているのですが、
この局面で受けようとしても
端を突かれているので受けるに受けられないな、と思い、
△3五角としました。

はい。
これは詰めろです。
角も飛車も切ってから、飛車を打ち下ろせば、持ち駒、金、金、銀あるので
さすがに詰みます。




ところがお相手の方が指した手は

▲9四歩

でした。

そこで、先述の通り、角も飛車も切って、飛車を打ち下ろす。

以下合駒しても△7八金があって、即詰みです。


………で、ですよ。
この対局は持ち時間15分、秒読み60秒です。
zanは既に一分将棋でしたが、
先手は、12分くらい持ち時間が残ってるわけですね。
しかし、▲9四歩を11秒で指すという感じで、考えないんですね。

別に、持ち時間をどう使おうがその人の自由なので
ケチ付ける訳じゃないですけど、たっぷり持ち時間残してるのに、
ちゃんと読みきれば勝ちの局面でも直ぐに指してしまうから
間違えて負ける。って、勿体なくないですかぽん?


失礼ながら、この方は終盤の詰む詰まないの感覚は少し鈍いようで
△3五角が詰めろだとは思わなかったということだと思いますが、
もう少し…考えません?
何の理由もなしに△3五角なんてやらないんだからぽん…
そもそも先手玉に詰めろがあったんだし。
時間がないならともかく、持ち時間使えば、詰みくらい簡単に見えたと思いますよ。

別にこの対局だけに限ったことじゃなくて、
みんな早指しだーって人は多いんですよね。
勝つ人もいるけど、恐らく考えない所為で負ける人も多い。
個人的な持論を言えば、
早指しばかりの人は考える力が育たずに強くなれないと思います。

別に早指しでも勝てるっていう人ならいいですけどね。
考えた方が勝率上がりますって人が普通じゃないんですかね?

最近は将棋ウォーズとかいうのが人気らしいけど、
あれは更にひどくて、10分切れ負け、3分切れ負け、10秒将棋、
しかないらしい。3分切れ負けが一番人気だとか。
特に3分切れ負けは終盤将棋の質なんか度外視で切れ負けを狙うだけっていう
別のゲームになっているようで、
将棋っていう名前付けないでほしいなと思うほどの憤り。



将棋は考えるゲームなんで、


      早指しばかりに傾かずによく考えよう





まあzanの場合、考えてもミスして負けちゃうんですけどね!

Q ……

ちなみに上の先手玉や後手玉の詰む詰まないっていうのは、
終盤練習すれば、読んで詰むっていうより先に、
感覚で、これは詰むな、とか詰まないなっていうのが分かるようになるです。



でさ、受けるに受けられないって言ったんだけどさ、
△8四銀なんかはさすがにダメだろうけど。
△7二金みたいな手はあると思う?
うーん。取ってもう一回打たれてダメかなとか思ったんだけど
そこでまた取っておけば成られても今度は先手玉が詰んでる気がするわ。
あーいやダメかなやっぱ。
わからん。
上では自信満々に先手勝ちですとか言ってるけど。

Q おい、、、

A うーん。zanもここで持ち時間があればもしかすると違うことしたかもしれなす。
  60秒ではzanはまだ読みきれないおぱ……


ちょっと今から検討してくるかな。

拍手[0回]

PR


zanの玲瓏 たぶんときどき空を飛ぶ -閉鎖中-
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。

リンクは張りも外しも自由です!ふりー!

対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!


and …you!

Q なにカッコつけt

対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!

傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!

Q zanってどんな人?
A こんな人

その後

扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.

「最後のガヴァタール」の使用素材

新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら

このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
最新CM
カウンター
ブログ内検索
バナナー!