忍者ブログ
ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。         このブログは閉鎖中です。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今の~

将棋


ついたて

拍手[0回]


(とある場所のサークル専用記事として執筆した物の転載②)

【概要】
居飛車が4五歩早仕掛けをするそもそもの狙いは、
角交換をしてから、飛車先を突破し、飛車を成り込もうという事。
振り飛車は、その狙いが実現するまでにどれくらい駒を捌けるかがポイント。
この戦法は、振り飛車が△4三銀型でなければ成立しない。
角交換に強い△3二銀型で待たれた場合、居飛車が角交換を狙っても、
形良く△3三同銀と取られ、飛車先を突破できないからだ。
△4三銀型に対して、▲4五歩とこじ開けに行くのが基本形だ。

後手四間飛車とする。
4五歩早仕掛けに関しては、振り飛車側が手を掛ければ掛ける分、得をすると考える。
その為、先手四間飛車であれば、条件は更に良いということを留意。
居飛車側が、▲6八金型か、▲6九金型かで、有効な攻め筋が変わる。
変化手順も変わってくる。

先手居飛車が、▲6九金型で最速で攻めてくる場合に、
素直に4五歩早仕掛けを受けると振り飛車の陣形が整わず不利になるが、
その場合は△5四銀と出て玉頭銀にする。▲6九金型は、玉頭銀に弱い。

それ以外の場合は(先手四間飛車や、▲6八金型や▲1六歩を入れる)どの変化も難しく、
互角の戦いが出来ると考える。
仕掛けられた基本図①の時点で、△7三桂まで跳ねてあれば、振り飛車有利だと考える。
左右の桂を使って、5七の地点を攻め立てる形になれば、自然と優勢になるという意味。

主要変化は、▲2四歩と仕掛けられた時に、△同歩か△同角かの変化。
どちらも難しい変化になるが、どちらの変化手順にするかは、振り飛車側に選択権がある。
「難しいことは分からない」という方には一応△同歩の変化をオススメする。

参考棋譜①▲6八金型▲1七歩型【△2四同歩~▲3三角成】の変化
https://kifu.co/avAw
参考棋譜②▲6九金型▲1六歩型【△2四同歩~▲3三角成】の変化
https://kifu.co/5qwB
参考棋譜③▲6九金型▲1六歩型【△2四同歩~▲4五同桂】の変化
https://kifu.co/anPM
参考棋譜④【△2四同角~▲4三歩-▲3二角】の変化
https://kifu.co/aMVJ
参考棋譜⑤【△2四同角~▲4五歩持久戦】の変化
https://kifu.co/aodj
初手から基本図まで
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4二飛▲6八玉△3二銀
▲7八玉△6二玉▲5八金右△7二玉▲5六歩△8二玉▲9六歩△9四歩▲6八銀△7二銀
▲5七銀左△5二金左▲3六歩△4三銀▲1六歩(→▲4六歩・※①)(→▲6八金直・※②)
△5四歩(→△6四歩・※③)
▲4六歩△6四歩▲4五歩△6三金(→△同歩・※④)(→△7四歩・※⑤)▲3七桂(→▲4四歩・※⑥)
△7四歩(基本図①)
▲2四歩(→▲4四歩・※⑦)△同歩・重要分岐※変化A(→△同角・重要分岐※変化B)



※①【重要】4五歩早仕掛けにおいて、時間を掛ければその分振り飛車有利ならば、
  先手居飛車が、最速で4五歩早仕掛けにすれば居飛車優勢ではないかという考え方について【重要】
  最速で4五歩早仕掛けの変化になれば、振り飛車の陣形が間に合わず、居飛車有利。
  (△7四歩を突けない形で戦うことになり、陣形が悪い)
  そこで▲5八金直や▲1六歩などは省いて▲4六歩と突くのはどうかだが、ここで△5四銀と出て、玉頭銀にする。
  6九金型は、玉頭銀に弱い。詳しい変化は玉頭銀参照(今後記載予定)

  故に、居飛車は▲6八金直と固めてから4五歩早仕掛けに行きたいが、
  そうすると、その分振り飛車は陣形の整備が間に合うので、互角に戦えるという訳だ。
  ▲1六歩は、後手が△5四歩と突けば、玉頭銀の変化が無くなる為、4五歩早仕掛けに出来るという意味だが、
  その場合は結局一手掛けた分、振り飛車の陣形も間に合うので、互角に戦える。
  また、▲1六歩に対して△1四歩は、▲6八金直となり、無い訳ではないが
  振り飛車得をしている様に思えない。結局1筋は受けたくない。

  △5四銀と出る玉頭銀の変化については、今後別途トピックで記載する。

※②▲6八金直もある。▲1六歩は、将来の▲1五角の筋を消しつつ、
  △5四歩と突けば玉頭銀が消えるので、▲6八金直とせずとも
  4五歩早仕掛けに行き易いという意味だ。
  解説の都合上ここでは▲1六歩とする。▲6八金との違いや関連性を後述する。

※③△6四歩を先に突く将棋もよく見かけるが、▲4六銀と出られ、△3二飛▲3五歩以下振り飛車不利。
  詳しくは4六銀左戦法参照(今後記載………予定。気長に待ってね)
  4六銀左戦法に対しては、5四歩型・6三歩型・1二香型が最強で、振り飛車有利になる。
  (6四角と転換する手、6四角と打ち込む手を消さない意)
  △6四歩を突いてしまうと、すかさず4六銀戦法へと切り替えられるので、
  4五歩早仕掛けだと確定出来るまで(▲4六歩を指すまで)は、
  △6四歩は出来る限り突きたくないというのが振り飛車の感覚。

  で、あるのだが、△6四歩型に対する▲4六銀に対して、△3二銀とする手損作戦というのもある。
  もうここまで来ると一局の将棋としか言えないので割愛するが、
  極端に4五歩早仕掛けの順を嫌うなら一考。だが、その順も結局優劣不明。
  一応△5四歩が無難と結論づけておく。

※④△同歩▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛で、飛成を受ける手が無く振り飛車敗勢。
  △2二歩には▲3一角。
  4五歩早仕掛けの最も簡単な居飛車成功例。
  この歩の仕掛けは放置するのが振り飛車の手筋。

※⑤先に△6三金が正しい。意味としては、▲3一角の隙を作りたくないということだ。
  △2二飛と回る展開になると、▲3一角が厳しい。
  具体的には、△7四歩以下、▲4六銀と出る。(米長新手)
  これに対し、△4五歩なら▲3三角成△同桂▲5七銀引となり、
  ▲2四歩を受けるには△2二飛しかないが、▲3一角△2一飛▲6四角成で振り飛車不利。
  また、▲4六銀に対し、後から△6三金とする手には▲3五歩と突く。
  ▲3五歩△同歩▲同銀なら文句無し先手良しなので△4五歩だが
  ▲3三角成△同桂▲5七銀引で、今度△2二飛は▲8八角だ。
  ▲3八飛と回る筋もあり、この形になると振り飛車不安定だ。
  何れの順も振り飛車が悪くなるので、その変化手順を与えない△6三金で無ければいけない。
  ※追記a(最後に記述)

※⑥▲3七桂と力を溜めてから攻めるのが本筋の定跡。
  ▲4四歩以下、△同銀▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲2四歩△同歩▲同飛△4五桂で、振り飛車有利。
  居飛車は、狙い筋通り、角交換後に飛車先突破を狙うが、△4五桂と跳ばれて銀に当たっては
  振り飛車の左桂が捌ける形で、居飛車失敗。
  ▲4六銀と逃げれば△7七角。▲6六銀なら△4六角。
  
※⑦▲2四歩を入れずに、▲4四歩△同銀▲4五歩とやると居飛車失敗。
  先に、▲2四歩を突き捨てるのが定跡。
  ▲4四歩△同銀▲4五歩以下、△5三銀▲3三角成△同桂▲2四歩△4五桂で居飛車不利。
  以降、振り飛車は▲2四歩を相手にしてくれない。(相手にすると振り飛車不利)
  先手は▲2三歩成~▲3三と~▲2一飛成と攻めに時間がかかるのでダメ。  



ここまでの主な解説
基本図①が、居飛車が4五歩早仕掛けで攻める時の基本形だ。
ここに到達するまでに色々駆け引きがあるが、それについては変化手順で記載した。(上記の通り)
ここから先の手順が、本番の手順となる。



以降は、重要分岐、変化Aと変化Bに分けて解説する。







『重要分岐・変化A【△同歩】以下の手順』
▲4四歩△同銀▲4五歩△同銀(→△5三銀・※⑧)▲3三角成(→重要分岐・変化C▲4五桂)
△同桂▲8八角(→▲6五桂・※⑨)△5五歩(→△4三飛・※⑩)▲同角△4三飛▲2四飛△5四銀▲4四歩△5三飛
▲2二飛成(→▲8八角・※⑪)△5五銀▲同歩△3五歩▲4七銀※⑫

※⑧△5三銀と引くのは自然に見えるが、やや振り飛車不利とされる。
  以下▲3三角成△同桂▲2四飛△4五桂▲同桂△同飛
  と捌き合えるものの、▲2一飛成と龍が出来る形は大きい。
次に▲4六歩とされると振り飛車抑え込まれる。
  △8四桂は▲4六歩△4二飛▲8八桂。
  △4六桂は▲同銀△同飛▲8六桂で端狙い。
  △6五桂は▲6五銀△4七歩▲同金△4六歩▲3七金。
  居飛車は▲8六桂からの端攻めと▲3三角が基本の狙い。
  
  4五歩早仕掛けのどの変化でも共通することであるが、この様な局面まで進んだ時に、
  振り飛車が△7三桂を跳ねている形だと、振り飛車の攻めに勢いが付き、
  優勢に持っていけることが多い。
  ただし、それでも△5三銀と引く変化は避けた方が良いというのが通説だ。

  △4五同銀と取る手は、銀桂交換の駒損であっても捌き合うことを重視する構想。
  こちらが本手順とされている。

※⑨▲6五桂は△同桂。
  ▲4六銀なら△3三角。以下▲6六角△同角▲同歩△3三角。
  以下、どう受けても△6五歩と突いて振り飛車良し。
  ▲6九金型▲6八金型に関わらず△6五歩のライン攻めで良し。
  また、▲6五桂△同桂▲6六銀には△6三歩▲同金△6四歩▲同金△7三角。
  振り飛車勝勢。
  △3三桂と跳ねる形になった場合に、▲4五桂とするのは、△同桂が厳しい。
  ▲8八角が本筋。


※⑩△5五歩と突く意味は、後に△5四銀と銀を引く場所を用意している、という意味と、
  5筋の歩を切っておくことで、後に△4五桂や△6五桂と攻めた時に、
  5筋に歩が効く手が大きいという意味だ。
  丁度、居飛車が、角で桂取りを掛けたところであるから、
  このタイミングで突き捨てるのが一番自然。
  形が変わると、後からは入らない可能性もある。

  ただし、居飛車が▲1六歩を突いていない場合は、単に△4三飛とすれば良い。
  以下▲2四飛△4七歩▲同銀△1五角、というのが狙いの順だ。
  ▲2七飛と引くようでは△4六歩で、これは振り飛車優勢。
  △1五角に▲4四歩とする手には、△2四角▲4三歩成△4六歩▲3八銀△3九飛。

  これは実践的にも振り飛車が勝ち易い形であろう。
  
※⑪▲8八角と引くと、△3五歩で振り飛車良い。
  振り飛車はこの後も△3五歩から攻めるのが一番厳しく、
  △3六歩~△3七歩成~△4五桂となれば負ける通りがない。
  居飛車は、角銀交換の駒損にはなるが、▲2二飛成と龍を作る手の方が大きいと
  言われている。▲2二飛成が本筋。


※⑫以降の指し手
定跡はこの辺りまでであるが、形の違いによる形勢を説明する。

・居飛車が▲6九金型である場合
△3六歩▲同銀△7五歩と突けば振り飛車が良い。
▲6九金型には△7五歩が急所だ。
▲1一龍や▲3四歩にも構わず△7六歩と取り込んで振り飛車優勢。
居飛車が何も受けないならいきなり△7七角で良い。
△7六の拠点が大きく、居飛車不利だ。

・居飛車が▲6八金型▲1七歩型の場合
先述した△4七歩から△1五角とする変化があるので、
この局面にはならない。

・居飛車が▲6八金型▲1六歩型、△7三桂型の場合
▲6八金直と▲1六歩を入れている場合、△7三桂が入っている計算になる。
△7三桂型の場合は、以下△3六歩▲同銀△6五桂と普通に攻めて振り飛車優勢だ。

△7三桂の利点をしっかり理解して欲しい。
重要なことは、
先手が居飛車であるにも関わらず、▲1六歩に対して、△1四歩と端を受けると、
△7三桂と跳ねてない計算になる。△8一桂型だ。
この局面でそうなったら、振り飛車かなり損だ。

これが、私の1筋の端歩は基本受けない見解の理由である。







『重要分岐・変化C【▲4五桂】以下の手順』

▲3三角成も▲4五桂もどちらもある手。
▲3三角成は、振り飛車から△8八角成▲同玉と形を乱される形を嫌う意味だ。
玉が露出すると、▲2四飛には△3三角の王手飛車がある。
一方で、居飛車から交換すると、△3三同桂と跳ばれた形が、
4五の銀にヒモをつけた格好になり、▲4五桂と取れなくなってしまう。(△同桂が厳しい)
こうすると、駒得にならない為、▲4五桂は、玉系を乱されるが、駒得を重視するという指し方な訳だ。

△4五飛(→△8八角成・※⑬)▲3三角成△同桂▲2四飛・※⑭


※⑬△4五飛の意味は、居飛車から角交換させれば、△3三同桂と
  手なりで桂が跳ねられる得があるという意味だが、

  居飛車が▲6八金型の場合は、△8八角成とする。

  △8八角成以下、▲同玉△4五飛。▲2四飛は△3三角があるので、
  ▲2三角と打つ。これは、▲3四角成とした形が、
  飛車取りと、振り飛車の急所の6一の金を睨む形になるという手や、
  ▲3二角成と桂を取りに行く狙いを含んだ、居飛車の有力な手筋だが、
  ▲6八金型に対しては以下、△8四桂と打って振り飛車優勢になる。
  以下▲7八玉には△7六桂▲7七金△8八角で、振り飛車勝てる。
  △8四桂に対し、▲3四角成は、△7六桂▲7八玉△6八桂成▲同金
  △7五飛▲7七歩△4七歩。
  ▲同銀は△3七金。▲5九銀は△3七角で振り飛車勝ちだ。

  よって、かなり話を戻すことになるが、居飛車の攻め方として、
  ▲3三角成△同桂▲8八角の筋と、
  単に▲4五桂の筋があるが、
  後者は▲6九金型で無ければ選べない順だということだ。
  ▲6八金型は前者の順を選ぶことになる。

※⑭以下の手順
この変化は、居飛車が▲6九金型限定の変化である。
先手居飛車なら▲1六歩型であり、
先手四間飛車なら、端歩は突いていない計算になる。
以下は、△4七歩▲5九銀△7五歩▲2一飛成△7六歩
という様な展開になる。
手順の順番は難しいが、振り飛車の狙いは
△7五歩と△4七歩である。両面攻撃で厳しく迫れるので、
振り飛車少し良しと思う。

この順は居飛車最速攻めという順であるから
まずないとは思うが、もし△7三桂と跳ねている場合は、
この局面においても、振り飛車の攻めが厚くなり、振り飛車更に良し。

また、これも非常に重要な点であるが、
先手居飛車で、振り飛車が△7三歩型の場合にこういう順まで進むと
振り飛車の形が悪く、△7五歩と突く手もない為、振り飛車がはっきり不利だ。
先手居飛車が速攻で攻めて、△7三歩型で4五歩早仕掛けの順になると、
どの順になっても振り飛車不利。
よって、先述した▲4六歩に対しての△5四銀の玉頭銀で対抗しなければいけない。
ここをしっかり理解しないと、膨大な変化を覚えても、
有利不利がひっくり返ってしまうので、注意されたし。











『重要分岐・変化B【△同角】以下の手順』
△同角の場合は、ゆっくりじっくりとした展開になる順と、
いきなり飛車を切られて激しくなる順がある。
どちらを選択されても対応出来る様でなければいけない。
全く違う展開の将棋を2通り覚えることになるが、△同角も有力手だ。

▲4四歩△同銀▲4三歩(→重要分岐・変化D▲4五歩)(→▲2二歩・※⑮)
△同飛▲2四飛△同歩▲3二角△4二飛▲2一角成△4一飛
▲3三桂△5一飛▲9五歩△同歩▲同香△同香▲4三歩△5二飛


※⑮本筋ではない。
  ▲2二歩以下、△3三桂▲2一歩成△5五歩▲1一と△3五歩
  ▲2七香△3六歩▲2四香△3七歩成▲同銀△4五桂で振り飛車優勢。
  △5五歩と角道を止めてから△3五歩と桂頭を攻めるのが急所。
  きれいに捌いて良し。



△5一飛の局面で、振り飛車は次に△5五歩▲同歩△3三銀の順がある為、
ここで先手に上手い手が無ければ振り飛車優勢と見られていたが、
▲9五歩が郷田新手。強引に端を突いて歩を取りに行き、
4三歩と打てれば銀が取れるという意味である。
以下、△5五歩に対して、▲4一銀か、▲4二銀を打つ展開になる。

居飛車良しの結論なのだが、それは実は、△7三型に対しての結論だ。
居飛車速攻の場合は玉頭銀にする為、この局面になる場合でも、
△7四歩型になっているので、随分また状況が違うと思う。

また、▲3三桂と打ち込まれた時に△同銀▲同角成△4八飛成▲同銀△2一飛
という様な手順がソフト検討では振り飛車良しの結論。
この辺りは、定跡の最前線の為、研究課題の局面と言える。

形勢は一応互角としておく。








『重要分岐・変化D【▲4五歩】以下の手順』
△3三銀▲4七銀△7三桂▲4六銀左△1四歩▲6八金直△8四歩

といった順が一例である。


居飛車側はいつでも▲2五桂と跳ねられるが、
△2二銀▲4四歩△3三桂の順で桂馬を捌く順があり、
▲5五歩△同歩▲同銀△5四歩▲4六銀の一歩交換も、
△4四歩から合わせて3三の銀を5五まで進出させて銀交換し、
△5七歩から△5二飛の様な手順がある。

また、▲4七銀▲4六銀と盛り上げて▲2五桂から3筋に飛車を回る様な攻めも、
△3二飛と受けておき、▲4四歩には△4二歩。

何れの攻め方も容易ではなく、この後振り飛車だけ銀冠の好形に組み、
居飛車は歩切れで攻めあぐねるというのが結論だ。

プロ感では、振り飛車も指せるとみて、郷田新手がでて以降は、
△2四同角に対しては飛車を切る変化が本定跡となっている。












これにて、4五歩早仕掛け定跡についての解説は一区切りとする。
かなり詳しく、必要な変化を盛り込んだつもりだ。
お役に立てれば幸いである。

1二香型のデメリットについて書いてなかったので後で追記修正するかもしれないが…。






以下は雑記。



Q 頭がこんがらがる!
A わかりやすく書いたんじゃ。。意味不なら個別講座で対応するよ。


いつも通り、ご質問やご意見があれば、お気軽にどうぞ。
補足点、補足変化手順なども募集中。
ソフト研究や、対局をした結果、新手、新変化手順が見えてきた場合などもどしどし。
お待ちしております。


4五歩早仕掛けは
参考文献「四間飛車を指しこなす本1」「羽生の頭脳1」など+私の経験で書いてます。



今後は4六銀左戦法についても書きたいが、変化があまりにも膨大な為、
何回かに分けることになりそう。というか挫折しそう(切実)


余談
4五歩早仕掛けは古来より有力な戦法と見られ、
振り飛車は4三銀と上がると失敗すると見られてきた。
そこで3二銀型が主流になったが、山田定跡と鷺宮定跡により、
3二銀型に対する仕掛け方が整備された。
そこから4三銀型が見直され始め、
4五歩早仕掛けでも振り飛車戦えるのではないかという雰囲気になる。
郷田新手が出て以降は、居飛車有利の結論が出たか、という所だが、
結局なんだかんだ言って優劣不明と思う。
四間飛車対居飛車急戦定跡は、長い将棋歴史の大きなテーマだが、
現在では持久戦志向が一般的となり、急戦定跡は、やや放置され気味である。
しかし巡り巡ってまた見直される時が来る。
新たな変化手順が研究され、急戦定跡は終わること無きテーマであり続けるのだ。


※追記a
既に古い定跡になっており、△7四歩以下、▲4六銀△6三金▲3五歩△4五歩▲3三角成△同桂▲5七銀引△4四角
▲6六角△同角▲同歩△2二飛▲3四歩△同銀といった進行になり、振り飛車指せる様だ。
ソフトも、振り飛車良しの見解を示している。
現時点の結論としては、△7四歩としても、▲3七桂とする変化が正しいようだ。
そうすると、どちらが先であっても結局合流することにはなるのだろうが、
△6三金より、△7四歩を先にするのが正しいのかもしれない。

拍手[1回]


(とある場所のサークル専用記事として執筆した物の転載①)
(次回は4五歩早仕掛けについて記述する)

Q 最初に初心者でも分かるようにまとめて下さい
A ①美濃囲いに組む
  ②攻められた筋に飛車を回り受ける
  ③居飛車に攻められた時、どっかで4五歩を突いて勝負!
  これが四間飛車の基本です。レッツ四間飛車!


私の棋力と経験の範囲での見解を書きます。
(※正しくない可能性があります。
後で見解が変わることもあります。
人によって見解も違うので参考程度に)

主な四間飛車の手順(大体こんな感じ)
後手番が四間飛車とする

飛車を振るまでの手順
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△3二銀
▲6八玉△4二飛▲7八玉
①か②へ

①藤井システム含み美濃囲い例(三段以上推奨 ※難)
△9四歩▲9六歩△7二銀▲5八金右△5二金左
▲5六歩△4三銀▲6八銀△6二玉▲5七銀左△7一玉▲3六歩△8二玉

②穴熊含み美濃囲い例(級位者の方はこちらから)
△6二玉▲5八金右△7二玉▲5六歩△8二玉▲9六歩△9四歩
▲6八銀△7二銀▲5七銀左△5二金左▲3六歩

---------
ポイント
---------
四間飛車の駒組みの選択

選択①3二銀か、4三銀か
選択②4一金か、5二金か
選択③5三歩か、5四歩か
選択④6三歩か、6四歩か
選択⑤1一香か、1二香か
選択⑥1筋の端歩を受けるか



選択①3二銀か、4三銀かについて
・基礎知識
3二銀型は、4五歩と突きやすいのが利点。
角交換に強い形の為、攻められた時に、4五歩の反発を狙うのが基本。
3二銀型→鷺宮定跡・山田定跡
対して4三銀型は、角頭を銀で守っており、バランスに優れる。
飛車を3筋に回り、軽く捌く筋が基本。
4三銀型→4五歩早仕掛け・4六銀戦法

基本的には3二銀で待っておき、機を見て4三銀とする。
3二銀型で待っていないと、居飛車が5七銀右急戦等で来られた時
玉の囲いが間に合わない。
相手が超急戦で来ない場合は、4三銀と上がっても問題ないと考える。
藤井システムの場合は、3二銀型でギリギリまで待つ。
居飛車は超急戦を見せながら、穴熊を目指すが、
超急戦なら3二銀型で玉移動が間に合い良し。
穴熊であっても、右銀を使う順もある為、3二銀待ちで悪くはない。




選択②4一金か、5二金かについて
居飛車が、右四間飛車をやってくる様であれば、4一金型が最強だ。
(1二香型において、右四間飛車の基本筋、▲2五桂△2四角▲4五歩△同歩▲1一角成△3一金の手順で、
居飛車歩切れ失敗。)
よって、居飛車が2五歩をつかない場合、4六歩を突いて右四間飛車の気配がする場合などは、4一金型で保留する。
そうでない場合は、5二金と上がる。優先順位は5二金→4三銀の順。

棒銀や、4五歩早仕掛けに対して、4一金型で待っておいて、3二金型にして受ける有力手があるが、
四段以上の棋力が無ければ、その順を指しこなすのは難しいと思われる。
藤井先生の最強の4一金型参照。今後の研究課題とする。
自信がある方は優先順位4三銀→5二金




選択③5三歩か、5四歩か
5三歩型は、5四銀と出る変化を残している。
藤井システムでは5三歩型必須。
5四銀、6五銀と進出する玉頭銀も、5三歩型必須。

5四歩型は、居飛車が5五角や5五銀と出る変化手順を潰している他、
4二角から6四角と角を転換する筋を用意している。

基本的には5四歩と突くメリットの方が大きいと考えるべきだ。
居飛車の攻めを受けて反撃するには、5四歩型で無ければ難しい。
藤井システムを使わないことが決定した時に、4三銀→5四歩の優先順位で突くことを推奨。



選択④6三歩か、6四歩か
6三歩型は、四間飛車側の6四角と転換する手、又は6四角と打ち込む手の余地を残している。
6四歩型は、その有力な反撃受け手順が無くなるが、高美濃や銀冠へ組み替える囲いの発展には欠かせない。

高美濃に組み替えていく為に基本的に6四歩は突くが、6四歩とした瞬間に、6四角の筋が無くなったことを理由にして、居飛車は攻めかかってくるのが常套手段。6四歩を突く時には、仕掛けを警戒しなければならない。
とは言うものの、結局他に指す手も難しいので6四歩を突くことになる。
級位の内は、美濃囲いが堅いのに対して、高美濃、銀冠とする程、囲いが弱く、
薄くなってしまう様に思えるかもしれないが、基本的に、美濃より高美濃、高美濃より銀冠に組んだ方が勝ちやすい。
美濃囲いの終盤では、5五角のラインや、8六香などの縦攻めを覚えると、美濃囲いが弱くなる。
尚、囲いの固さで言うなら、美濃囲いは、玉のコビンを防いだ5三歩・6四歩型が一番堅い。
(5三歩・6四歩型>5四歩・6四歩型>=5三歩・6三歩型)




選択⑤1一香か、1二香か
何故1二香と上がるのかといえば、居飛車が攻めてくる中で、居飛車の角筋が通ってきた場合、
居飛車が1一角成とした時に香を先に上がっているから取られないという意味だ。
居飛車の攻めを一手遅らせるだけでも十分であるし、次に1二馬と取れるかというと、
四間飛車の飛車の横利きが効いていて取れないということは往々にしてある。

4六銀戦法や、鷺宮定跡に対して1二香型が有力なのに対して、
4五歩早仕掛けなど1一角成の変化が無い場合は、大抵1二香が逆に悪形となる。

駒組み段階で1二香を自発的に上がることは考えないが、
居飛車の動き次第で、攻められ方が絞られた時に、必要であれば1二香と上がる。

また、一筋を突いている場合は、1二香と上がるか、1三香と上がるかどちらが勝るかであるが、なんとも言えない。
ただ、1筋逆襲の筋がある場合は、1三香と一気に上るべきだろう。




選択⑥1筋の端歩を受けるか
現在の形をどこも乱したくないという状況でもない限り、
基本的に1筋の端歩は受けないことを推奨する。

居飛車側にとっては、どこかしらの変化手順で1五角と出る手、打つ手を狙われる為、
仕方なく突いておいてから攻める、という考え方が一般的だ。

対して、四間飛車側が、1筋の端歩を突く意味は、
持久戦になった時に、居飛車側が1六歩から1五角の筋を狙った時に受ける意味、
或いは、持久戦で、居飛車側が3七桂と跳ねる様な格好の場合、
1三香、1二飛の格好で1筋突破の打開を狙う為の1四歩の意味などだ。
これらの意味の端歩は、直ぐ突く必要もなく、優先順位も低い。

それよりも、居飛車が急戦であっても持久戦であっても四間飛車側は指したい手が多い。
例えば4五歩早仕掛けの変化になった場合に、7三歩型か7四歩型の違いや、
7三桂と跳ねてあるか、8一桂のままかの差はかなり大きい。
また、端歩を受けないが為に、6四歩型になってしまって、
6四角と出る手、或いは打つ手が無くなり困るかどうかであるが、6五歩と突けば解決すると考える。
居飛車側が、1六歩、1五歩と詰めてきてくれるなら、喜んで、その分の手を、玉側の囲いの発展に使う。
相対的に大して特にならない1筋の歩は四間飛車側は突きたくないというのが印象だ。


また、居飛車側が1筋を突いてあるならまだしも、
居飛車側が突いてないにも関わらず、四間飛車側が1筋を突くのは論外だ。
(かなりの持久戦でもない限り)
1四歩、1六歩の交換はやはり、基本居飛車得の為だ。





補足・向かい飛車にする順
   相手が角道をなかなか開けない場合(引き角戦法)や
   居飛車が2五歩・5六歩・5九玉型の場合などは、(滅多にないが)
   向かい飛車にした方が戦い易い可能性あり。
   (後者に関しては向かい飛車の形で△2四歩▲同歩△同角が王手になると
   玉を逃げても無理やり角を成り込んで飛車をす抜く順がある為、居飛車側の駒組みを制限させる。
   前者は割愛)


補足・鷺宮定跡や山田定跡の順は、早めに4三銀と上がれば大抵避けることが出来る。
  まだ定跡をあまり知らない場合は、膨大な変化を覚えずに
  4三銀型だけを勉強し、早めの4三銀指しで戦法を限定することを推奨。

拍手[0回]




ひゅーひゅー。

ありがとうありがとう。

拍手[0回]


将棋は最近CPUとしか指してないです。おぱ。別の事いろいろやっててぽん…。

上下反転。後手番。

ソフトの最後の王手ラッシュがあって、後手勝勢の局面。
何やっても勝ちだから次の一手なんでも正解でいいでしょって言われたらそうなんだけど。





うん。




まぁ、△7九銀から即詰みが第一感。実際に読み入れても間違いなし。
なので△7九銀で後手勝ち。

手数だけは長いからソフトだと△5三銀が最善ってでる。

人でも、それぞれのすきずきによって、△7九銀の人も△5三銀の人もいると思ふ。
まぁ、今回の局面は本当にどっちでもいいんだけど。
詰みがありそうだと思ったら、出来る限り詰みを読み切るってタイプと、
どうせ勝ちなら詰みを逃しても確実な手を指すってタイプがあるよね。

皆はどっちかな。

zanは前者。詰みがある時は確実に詰ませたい。
でも、長い詰みより短い必死って言葉もある。
うん。
詰ませたらかっこいいんだけどね。

しかしてzanは、自分が駒得してて、勝勢な時って場合は、
徹底的に受けまくって長い勝負にして勝つってこともかなりやってるのだ。
急いで攻めて、直ぐに勝負は付くけど、少し危ない橋を渡るとかいうことはしない方。
でも、そういう勝負の中で、勝ちがある!っと思ったら直ぐギアチェンジして攻め立てる。
意識してるわけじゃないけど、最善を求めていたら勝手にそうなっているのだぽん。

そう、それがたぶん、それぞれの棋風っていうのに成るんだと思ふ。

でも、zanは棋風って言葉が使えるほどまだ強くないのだ。

がんばらねば。

拍手[0回]


HOMENEXT≫
PR


zanの玲瓏 たぶんときどき空を飛ぶ -閉鎖中-
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。

リンクは張りも外しも自由です!ふりー!

対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!


and …you!

Q なにカッコつけt

対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!

傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!

Q zanってどんな人?
A こんな人

その後

扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.

「最後のガヴァタール」の使用素材

新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら

このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
最新CM
カウンター
ブログ内検索
バナナー!