を入れるべきですねぽん。細かいワンポイントアドバイス。
実際には食料14枚以上入れることはまずないんですが
仮に食料14枚入れるぐらいなら食料13枚+兵站線。
デッキは40枚。
兵站線を使う時に食料が何枚引けるかだけど
兵站線のカードを引くことはないから
単純に考えてデッキ39枚から3枚ドローすることになる。
食料は13枚だから食料1枚引けることに。
兵站線を使って食料1枚ドローってことですね!
Q 同じじゃん。
A ち、ちがうです!!!
兵站線入れた方が得ですよね。
まず、デッキ圧縮ができる面が一つ。
デッキ枚数を減らすことによって、挑発やアンブッシュといった強力戦術や
英雄カードを引く確率が上がる。
うん。
で、もう1点なんですが、
兵站線は使うタイミングを選べるんですよね!
もし、食料を全く引けなかった場合に兵站線を使えば、引く確率は上がります。
13枚+兵站線でも僅かに1枚以上引ける確率なはず。小数点以下だけど。
で、もし逆に食料を数枚引いてしまった場合に兵站線を使えば、引く確率は下がるので
損なんですが、食料が余っている時は兵站線を使う必要が無いので困らない。
そう、食料が手札から無くなって困ったというタイミングで兵站線を使うことになるので
食料を最初から14枚入れるデッキよりも
食料13枚+兵站線を入れたデッキの方が、兵站線で引ける食料枚数期待値が大きいので
僅かに得なのです!!!
Q じゃあ、食料12枚以下+兵站線は?
ちゃんとタイミング確率含めて計算してよ!!!
A えー。使うメリットないと思うけどなぁ。
以降駄文
えっとですね、
初期手札は7枚で、以降ターン毎に2枚ドローしていって、
食料が溜められない状況下で兵站線を使うから……
食料 12枚+兵站線の場合
食料ドロー確率 0.3
①初期手札の食料枚数(7ドロー) 引いた食料枚数 2.1枚
↓食料溜めて-1
②9ドロー 1.7(2.7)
↓-1補正
③11ドロー 1.3(3.3)
↓-1補正
④13ドロー 0.9(3.9)←ここから食料引けずに使う可能性あり。↓
↓-1補正
⑤15ドロー 0.5(4.5)
↓-1補正
⑥17ドロー 0.1(5.1)
↓-1補正
⑦19ドロー -0.3(5.7)
④
食料3枚ドローで残り9枚
デッキ枚数は27枚
プラスマイナスゼロで得
⑤
食料4枚ドローで残り8枚
デッキ枚数は25枚
損
⑥
食料5枚ドローで残り7枚
デッキ枚数は23枚
損
⑦
食料6枚ドローで残り6枚
デッキ枚数は21枚
損
たぶん…損なんじゃないの?
食料 13枚+兵站線の場合
食料ドロー確率 0.325
①7ドロー 2.275
↓
②9ドロー 1.925(2.925)
↓
③11ドロー 1.575(3.575)
↓
④13ドロー 1.225(4.225)
↓
⑤15ドロー 0.875(4.875)←ここから
↓
⑥17ドロー 0.525(5.525)
↓
⑦19ドロー 0.175(6.175)
⑤
食料4枚ドローで残り9枚
デッキ枚数は25枚
得
⑥
食料5枚ドローで残り8枚
デッキ枚数は23枚
得
⑦
食料6枚ドローで残り7枚
デッキ枚数は21枚
プラスマイナスゼロで得
こっちなら得だと思ふぽん!!!!
Q でも実際にはカード効果でドローしたりするから
もう少しドロー速度早いよね?
A これ以上は計算できないのれす!!!!
詳しいことはゆにたさんに聞けばいいと思ふよ(丸投げ)
つまり、兵站線を使うまでに追加ドローがあればあるだけ
兵站線を使った時食料引ける確率は上がるから、
追加ドローを考えなければ
食料13枚+兵站線が得で、食料12枚+兵站線は損っぽいっていう結論だけど、
追加ドローの枚数次第では、食料13枚より、食料12枚+兵站線の方が、いい場合もある。
革新的だね。
で、実際の追加ドロー枚数とか、追加ドローできる期待値計算とかすれば
このデッキは食料13枚より食料12枚+兵站線の方がいいとか分かるよきっと。
努力家な人はやってみてねぽん。
※追加ドロー期待値を数値化するのが難しそうだけど(不可能じゃないかこれry)
がんばって、多重構造思考をして数値化して下さい(誰か)
それやっても今までよりちょっとだけ弓デッキが流行りだしたとかいう状況変化だけで
全部瓦解しそう(ソ、ソレを云うナー!)
最初なので、剣単色デッキを作ってみたいと思ふです!
デッキを作る時はテーマをまず決めるです。
今回のテーマは『初心者でも使いやすい剣デッキ』にするです!
(デッキ作りに慣れてきた方は
このカードを使いたい!っていうのを決めるといいです。
面白いデッキが色々作れるですよ!)
テーマが決まったら、テーマにそって使いたいカードをどんどん入れていきます。
食料の枚数はまだ考えなくてもいいです!
好きなカードを入れていって、後で枚数を削ります。
こんな感じになったよ!
ここから、削れるカードを削っていくですー。
まずはそれぞれのカードの目安を
・食料 13枚
・兵士 20枚前後
・戦術 8~10枚
食料は基本13枚です。コストが軽いカード多かったり、
ドローが多かったりする場合に応じて、12枚、11枚と減らすことも有ります。
でも、特に最初は13枚で組むのがいいと思うですよ!
兵士は20枚前後。17枚以下はちょっと少ない。
デッキによって18枚ならまあまあ。
ウィニーデッキは兵士が25枚とかになることもある。デッキ次第。
19枚、20枚、21枚がたぶん理想。
戦術を11枚以上入れることはまずしません。腐るからです。
基本、戦術は10枚まで。
アンブッシュ、挑発、戦術的撤退、発掘された遺跡、配置転換
のカードは必須カード。(例外は騎兵デッキ。戦術的撤退入らない)
必須5枚+3~5枚がバランス的に理想。
出来ましたー。
通常は弓デッキに対抗できるか、の戦闘力判定と
打点は十分か、の打点判定をして、
デッキ完成にするのですが、今回は剣デッキなので割愛。
(今後解説するよ!)
(抜いたカードについて
・高給取りの老兵
敵をどんどんこれで倒すと食料無くなっちゃう。
初心者には扱いが難しいのでOUT
・千剣の騎士
これと剣クリスタルを主軸にした高戦闘力剣デッキもあるんですが
それは低コスト剣多めにしつつ、食料枚数も吟味しなければならない
調整も扱いも難しいデッキになるので今回はOUT
・偽報
枚数を考えOUT
入れてもいい
・強行軍
単発で入れる意味が微妙。
単純な兵士戦闘が分かりやすいのでOUT
・大洪水
大洪水に使える兵士がいないのでOUT
初心者向けじゃないし。)
結構いい感じのデッキになったんじゃないかと思うです!
さて、デッキは出来ましたがこれで終わりではありません!
早速対戦をしてデッキ調整をしましょう!
何度か対戦すると、食料多いな…とか兵士少ないな…
と思うことがあるかもしれません!
そしたらカードを1枚入れ替えたりと微調整をしましょう!
何度も対戦すれば、デッキ作成時にバランスも分かってきて
一発で良いデッキが作れるようになると思うです!
続く!
最初にここまでのちょこっと纏め!
ギャンブルでそれぞれのページのオススメミッション!
順序は難しい順になってるです!
(3つミッションをクリアする必要がある場合は、ページ3→4→1)
ページ5 『中立の覇者』
↓
ページ2 『熱きガンプ連合』
↓
ページ3 『稲妻の進軍』( 『暴力の津波』)
↓
ページ4 『女神の誘い』(『曲者の軍隊』)
↓
ページ1 『ライバル』
()内は次点でオススメなもの。
※暫定ですぽん。
さ!では今回のギャンブルだぽん!
お…ほお。弓がたくさん嬉しい。
悩みに悩んでコレ。
今更だけどさ、バンディット入れる意味ないかなぁ
うーん。まず効果で2枚ドローできることは無いよね
ドロー1枚+おとりで使えればパーフェクトだけど
1枚引ける保証もないしなぁ…。←今まで無意識に入れてたzan
剣も斧も強い兵が引けなかったので、槍スクラム4もあるしと思いながら
構築したけど…あんまり強くないかな?
しかしイットクがいるのはいいよね。コストオーバーで布陣しておいて、
次のターン味方全員ATC+4!って感じで。
タイミングも図りやすくてオススメ。
カルヴァリン砲台は入れるかどうかかなり悩んだけど、
結局入れず。バンディット入れずにこっち入れるべきだったかも。
さ、初戦はページ5の『真・コンシューム連合』
他のミッションはクリアして記事にしたからね、これをクリアすれば
一通り見終わったことになるぽん
うん。食料不足が予想されるので、イベリンの大盾兵士を即出決定。
うーむ。食糧不足だ。
やっぱり食料14枚にすべきなのか…。
クリスタルはまた前進せず。
ハスカールは能力含めた打点が魅力なので残しておきたいけど…
やっぱり食料引かないと何も出来ないので、ドロー重視でハスカール破棄。
バンディットを大切にするです!
ほら………食料引かないしさ……バンディット残しといて良かったでしょ?
※局面的には良くない
( ・ ・)……ボク、お腹空いたよ
ま、バンディットがあるので、ドローで引けるです!
( ・ ・)……
そこには悲しい現実が待っていた―
うぐぐぐぐぐぐぐぐ、もうこうするしか無い!
次ターンにはイベリンの大盾兵士が倒されているので食料4。
ハルバディアンは、ギアと同滅してくれるし、
クリスタルも次撃破できる…!!
う、ギアが同滅しない…だと!
うーん。
ここは使いどころでしょう!
スッキリです。
テジロフの能力を使って欲しいので、横に4体並べておくです!!
どうなるか。
能力は使ってくれませんでした。
テジロフ攻撃倒し>テジロフ能力 かな?
ここは、アイアでオパールを撃破したいところなんですが…
手札的にそれはさすがにできなそう。
アイアとサンデンス歩哨をどっちも犠牲にしてテジロフと同滅は悔しいけど
そうしないと、次のターンテジロフとカーヴァイが止められないから仕方ない。
後、カーヴァイが前進してくるのか分からない
カーヴァイ前進するとわかっているならウルフヘズナルでも出すんだけど、
前進しないならオパール射撃したいから結局ガンブレード兵出し。
前進しないんじゃないの?
うーむ、、、前進か…。
(こっちの布陣列に踏み込める状態で、ただでやられないなら、
どんな兵でも踏み込む。←仮定メモ)(自分用)
手札には戦闘力低い兵しかない。オパールは射撃で直ぐ倒したいから
サキラを犠牲に、ガンブレード兵を温存。
う、うーん。結構辛い。
ガンブレード兵をおとりにミョムトを倒しに行くです!
発見された遺跡が腐るっぽい。
ふむ……
ミョムトは、ハビドの弓兵射撃+ウルフヘズナルで。
問題はトーファイなんですが
これでいい!次のターンイットクをコストオーバーで破棄してトーファイ撃破!
いける!!
これは勝ちです!!!
この形!この兵力なら!!!
ぱーん。
( ・ ・)…
ぜ、ぜりぐーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぐ、、、ぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐぐ
まだあきらめない!!テクを使って延命を図るzan…
しかし…
ダメだった…
どうせ最後に賭けるなら、ウルフヘズナルは前進しといたほうが良かったかな?
一か八か。一応トーファイのハビド倒しを微妙に強要したんだけど
( ・ ・)……う。
( ・ ・)… かってたのに。
( ・ ・)… かってたのに。
うわーん。
カタキをとって下さい
zanはですね、昔も今も割と入れる方です。
でも、それでいいのかはよく分からない。
その方が強いと思うから入れてはいるんだけど。
何が魅力なのかっていうと、
どちらの戦術も、次のターンのドローが3枚になるという効果があるので、
戦術カードを1枚使ったのにも関わらず、次のターン1枚追加ドローできるから
差し引き0。カードアドバンテージを失ってないってことになる。
つまり…ATC+1の効果(或いはDEF+2)の効果を
タダで使ったことになるのだぽん!!!
これが強い理由だよね。
で、例えばそのATC+1の効果を使うことによって、
相打ちだったはずが一方的に敵兵を倒せた場合、
カード1枚得することになるです。
倒せなかったはずが、相打ちにすることが出来た場合。
これも得ですよね。
まぁ、ちゃんとしたタイミングで使えれば
カードアドバンテージで計算して0.5枚~1枚分くらい得できるはずですぽん。
パリィの場合もDEF+2の効果を使うことによって
倒し倒されでカウンターを狙われていて、倒されることが確実だったはずが
倒されない防御力になった場合。
カード1枚分。
敵陣に踏み込むなどして次に戦術を切ってでも倒しに来ると予測される状況で
さらに防御を上げる事によって追加の戦術を強要するなどした場合
カード1枚分。
無理して倒しに来なかった場合は、相手は危険を冒すということ。
それに見合った制圧等のチャンスが得られる
カード?枚分。
これも良いタイミングで使えれば有利になれるはずなのだぽん!
そして、使うタイミングが見えない時には、空打ちすることによって、
次のターン、別のカードをドローすればいい。
使うタイミングがあれば使って有利に。
使うタイミングがなければ空打ちでプラスマイナスゼロ。
(実際はデッキ圧縮で少し得。)
他の戦術カード等と違って、腐ることがないんですね!
そう、とっても良いカードなのだぽん!!!!
ただ……
ただですね、当然、弱点もあるのですよ実は。
まず、最終ドローターンに引いてしまった場合。
この場合は追加ドローの効果は使えなくなります。
なので単純に、ATC+1の効果、或いはDEF+2の効果の戦術カードとして使うことになります。
これが重要なところでですね、
例えば最終ドローターンATC+1の効果を使って
カード1枚分の効果を発揮できたとしてもプラスマイナスゼロ。
出来なければマイナス。損です。
最終ドローターンに使う状況下なら、他の戦術カードの方が明らかに強いし。
これも相当損。
その、最終ドローターンに引いてしまうリスクが一つ。
もう一つは、使うタイミングがなくて空打ちする場合のことなんですが、
例えば食料不足だとか。或いは兵士不足だとか。
そういう時には特に、空打ちすることになるです。
で、空打ちで使うっていう状況も結構多いんですよね。
そんな時に…次のターンまで待てば確かにカード枚数としては損してないんですが
1ターン待たなければならないっていうその時間差が損なんです。
食料不足だったら、会心の一撃の代わりに元から食料入れとけば、
1ターン早く溜められたのに……それによって、早めに兵を出せる選択肢が拡がるとか
食料を毎ターン溜められる可能性も出てくるとか。
兵士不足でも、1ターン早く出せるかどうかが
中立を抑えられ形勢不利に陥るかどうかの分かれ目になるとか
戦術でも使いたいタイミングにパリィがあって、次ターンお望みの戦術が来ますよって言われても
それじゃ遅いよ…何の意味もないよ…っていう状況は普通に考えられる。
だったら最初からパリィ入れなければ…
そんなこんなで、1ターンの時間差も無視はできないのですよぽん。
会心の一撃も、パリィも、単純に見れば超お得です。
ただ、隠れたリスクをどう計算するかで使う人と使わない人に別れていくんですよね
結局入れた方がいいのか入れない方がいいのかって?
それを何度も何度も対戦することによって見極めていく―
それしかないのですよ!!!!
そう、それこそがバトルライン―
みんなはどっちかな。
良いカード引けるかなーっていうわくわく感。
ギャンブルならではの醍醐味だぽん!!
ま、今回はですね、格闘狼ガリィとグリージという3コス戦闘力高の英雄が引けました!
3コス・戦闘力6・DEF1のグリージは、残念ながら
同じく英雄のマルクス(戦闘力7)の完全劣化版です…
しかしそれでも、ギャンブルではとても頼もしい存在ですね!
一方 格闘狼の方のガリィ・レジェンダは
3コス・戦闘力6・ATC1・DEF1です。これはマルクスの劣化版とは言えない所が味噌かな。
普通は射撃とか戦術で倒されない様に、戦闘力が高い方が強いんですが、
戦闘力1→ATC1・DEF1に変換するメリットとしては、
1ターンの間に、ATCとDEFをどっちも使う場合は強くなる
ってことなんですよねぽん。
この例だとちょっとわかりずらいけど、例えばガンプの格闘兵とかさ。
戦闘力2・ATC3・DEF3でしょ?
バンディットなんかを攻撃して倒して、その後ろにいるパラディンを挑発して倒し、
生き残るとかいうことができる。
ATCとかDEFを使うときに戦闘力として加算して計算した後、
残った戦闘力はそのままっていう仕様のお陰なんですねぽん!
前置きがついつい長くなってしまったぽん!!
兵は多めなんですが、レイダがあるのがとてもうれしい。
食堂馬車もイベリンも入れたから食料は13枚。
やっぱり基本枚数なんですよぽん。
現地の案内人は良いカード。
グリージや狼ガリィを中立に飛ばせればそれだけで押しきれるですね。
赤たてがみの突撃兵より、虚空の軍術士入れとけばよかったかな?
ページ5『中立の覇者』
ページ5だけは、一通りプレイしたけど、『真・コンシューム連合』だけ敗北してるんで、
順番的にはそっち選ぶべきかなんですが、ヘタレたzan←
まぁ、見なおしてみた結果ページ5は『中立の覇者』が一番勝ちやすいかなと思うんで
確認も兼ねてもう一度やってみるです!難易度の星の数も一つ少ないしな、うん。
初ターンは戦闘力4を1体布陣するかどうかという選択だったんですが、
弱すぎてどうせ役に立たないんで見送り、次のターン(今)狼ガリィを出撃させようと思うです!
うん。狼ガリィの打点は7なので、旗持ち1体は前進せず。
もうお馴染みのことですが、2体アタックはCPUしてこないので、狼ガリィは進軍。
ピクシーは左移動で、次にレイダを狙うべきところだけど、
ちょっと確認も兼ねてピクシーそのままにするzan。(オイ)
うん。倒してきたですね。
いくら中立旗持ちと言えど、普通に倒せる時は倒してくるっぽい。
でも、同滅の時はしてこなかったからな、この間。そこは今度もう一回検証しとこう。
で、狼ガリィも前進せずになんとなく右移動したら衝撃的なデータが取れたぽん。
あれ?旗持ち斧兵が後退したんですけど、CPU後退するんだっけ?
zanの記憶では後退は何があってもしないっていう認識だったのに!!
今回の新事実 ・CPUも後退するみたいです!
まぁ、一応やりたかったコンボをやるぽん!
グリージに現地案内人を使ってからの
レイダ!
うーんいいね。
満足したのであとはそのまま制圧です!
よし。次だ。ページ4『重圧の混成軍』
どうもこれは中立・敵陣に踏み込むと強くなる系の兵をたくさん盛り込んだデッキですね!
うん。これは射撃持ちがいるかどうかで難易度が結構変わると思うです。
こちらが押し込んでしまえば弱いので、中立でブロックできれば理想ですが、
早いターンからどんどん布陣してくるので、全部の列を止めるのは難しい。
幸い今回はレイダさんの射撃1があるのでー
それから、紅蓮の高等魔術師も布陣し、次のターン前進して来るコウエルを討ち取る算段!
ところが…
クローディアさんが布陣され涙目な展開に!!!
うわーん。
うん。
かなりキツイ感じだぽん!
ここで、現地案内人を重装機兵に使うというぷれいんぐを見せるzan。
コウエルの偃月刀3体出てきたし、ウーシューの巫女布陣するんでしょ?
滑り込めばそっち打点5ないでしょ?系の考え
※真似しないで下さい
うん。ウーシューの巫女来たな…。
正直、中立にいる敵兵が強いんですがぽん……
こ、これで勝負を賭ける!!
これぞギャンブラー!
( ・ ・)…
( ・ ・)…
やったぜ!
……はい。まぁ、クローディアもいるんで射撃2持ちの兵がいれば結構楽かもしれないけど
基本オススメはしない。
ページ4なら、『女神の誘い』か、『曲者の軍隊』の方が楽だと思う。
ページ3『嵐の射撃』
うん。射兵だらけのデッキですね!
バルガだけで余裕だなと思って出したら、チーフ・ハイロウで射撃+1。
オパールの射撃4になって可哀想の図。
ま。狼ガリィを飛ばせば楽勝でしょ!
すごい現地案内人が役立ってるね、今回。
射兵の射撃は強いんですが。戦闘力5以上を突撃させれば余裕そう。
ただし、剣だとスナイパーボウも出てくるので注意。
タフが一人でもいれば楽勝ですね!
うん。戦闘力高い兵がいるなら選んでもいいけど、
ページ3なら『稲妻の進軍』一択かな。
ページ2『スロヴィアエリール』
初っ端に食堂馬車布陣。で、すぐ食料加速しようと思ったんですが、
相手、2体生け贄だしてからクリスタル出したっていうのがちょっと気になってですね…
(兵士そんなにわらわら出てこない的な意味で。)
ちょっと牽制も兼ねて直ぐ犠牲使わずに様子見ようかなーとまずはターンエンド。
そしたら…
( ・ ・)…
( ・ ・)……
( ・ ・)…… …!!!!!!
速攻!
ふはははっはははははは。
ええええええええええええええええええええええ。
なんか知らんが勝てたです。
Q ……
A でも、強いのがでてきたんで、オススメはできないかな。
…速攻だったけど。
最後だ!ページ1『ニンテルド軍』
うん。まぁ狼ガリィが手札に来たので、定跡通りに端出し。
そして進軍。
制圧!
なーんとすばやい!
はい、今回も成功でーす。ありがとー
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ