ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。
このブログは閉鎖中です。
Firefox調子悪いですね。。異常終了がハンパないです。らじおでも保坂さんが調子悪そうでしたが。。
しかし、記事の書き直しはいい加減やめたいですねw個人的に(というか本当に冗談キツイ)
メモ帳で書かないからそういうことになr
さて、えー皆さん。眠いときは対戦するのを控えましょう。
でないとこうなります。
( -. -)・・・
( ゚д゚)ハッ!!
( p.-)ゴシゴシ…
( -. -)・・・
( ゚д゚)ハッ!!
エンドレスです。というか私のことです。
ハッキリ言って迷惑なだけでした。
いきなりぶっ飛んだまま始まりましたが、それはおいておいて。。
昨日から今日にかけてバトルラインらじお(生)~超なまつり2-9時間放送~
が放送されましたー。皆さん聴きに行きましたか?
えーBLのことを話していくらじおです。たぶん。
今回は、生でらじお杯もやるという話だったので参加してきましたー。
結果は13位でした。優勝は譜風さん、準優勝はケンボーさんでした。
おめでとうございます!
そして、大会で使用したデッキがこちらです。

デッキ名は『速☆滅★』です。
当日に組んだので、テストは三回対戦しました。
調整といった調整はしてないです。。
でも、そこそこ強いデッキでした。
(組んでテスト対戦したときは、非常に強いデッキだと思いましたが、
それって毎回思うんですよね。
それでもって勝率が非常にいいからこれで大会に出ようと思い
↓
大会参加のメールを出す
↓
最後にテスト対戦をする
↓
負けまくる
↓
違うデッキで行きたくなる
↓
このデッキって強くないんじゃないのか…もうメール出しちゃったのに
というのがいつものパターンなので
私が強いデッキとか言うのはあまり信用ならないような気g…)
らじおの話ですが、非常に楽しかったですー
腹筋崩壊しましたw
ノリが良いですね、ノリがw
6時13分程までやっていたので、
10時間半程は放送していたのですかねー
長時間お疲れ様でした。
私は飽きるどころかずっと笑わせてもらっていましたねw
大会に対戦実況、デッキ診断に歌まで歌いましたしw
何よりあのトーク面白かったですw
またこんなことがある時は参加したいですねwここまで楽しいと
本当にありがとうございましたー!
では、最後になってしまいましたが、恒例になりつつある、ブログの紹介をさせていただきます。
まず徳井さんのブログ、
『徳井の快適!バトルライン』です。
デッキ紹介や大会レポートをされている他、
バトルラインをしていく上でのトラブル解決の記事や
ポート開放の方法が書かれた記事などがあります。
トラブルにあったらとりあえず行ってみましょうw
大会レポートには対戦動画も多くupされています。記事の完成度高いですねーw
えー次に風音様中毒患者さんのブログ、
『BATTLE LINE 大好きだぁぁっ!!』です。
大会レポートにデッキ公開、考察など何でもありますw
中身を見ると、私のデッキ公開や考察とは比べ物になりません。
レベルも量も遙か上を行きますw何って内容が濃いです。
まあ色々言う前に行ってみていただければわかりますー。
今回のらじおを放送された、メンバーでもありますね。
リンクがどんどん増えていって嬉しいですねー。
あーこのブログよりは紹介させていただいたブログのほうが色々と面白いと思いますよw
ではー今回はここまでで。
しかし、記事の書き直しはいい加減やめたいですねw個人的に(というか本当に冗談キツイ)
メモ帳で書かないからそういうことになr
さて、えー皆さん。眠いときは対戦するのを控えましょう。
でないとこうなります。
( -. -)・・・
( ゚д゚)ハッ!!
( p.-)ゴシゴシ…
( -. -)・・・
( ゚д゚)ハッ!!
エンドレスです。というか私のことです。
ハッキリ言って迷惑なだけでした。
いきなりぶっ飛んだまま始まりましたが、それはおいておいて。。
昨日から今日にかけてバトルラインらじお(生)~超なまつり2-9時間放送~
が放送されましたー。皆さん聴きに行きましたか?
えーBLのことを話していくらじおです。たぶん。
今回は、生でらじお杯もやるという話だったので参加してきましたー。
結果は13位でした。優勝は譜風さん、準優勝はケンボーさんでした。
おめでとうございます!
そして、大会で使用したデッキがこちらです。
デッキ名は『速☆滅★』です。
当日に組んだので、テストは三回対戦しました。
調整といった調整はしてないです。。
でも、そこそこ強いデッキでした。
(組んでテスト対戦したときは、非常に強いデッキだと思いましたが、
それって毎回思うんですよね。
それでもって勝率が非常にいいからこれで大会に出ようと思い
↓
大会参加のメールを出す
↓
最後にテスト対戦をする
↓
負けまくる
↓
違うデッキで行きたくなる
↓
このデッキって強くないんじゃないのか…もうメール出しちゃったのに
というのがいつものパターンなので
私が強いデッキとか言うのはあまり信用ならないような気g…)
らじおの話ですが、非常に楽しかったですー
腹筋崩壊しましたw
ノリが良いですね、ノリがw
6時13分程までやっていたので、
10時間半程は放送していたのですかねー
長時間お疲れ様でした。
私は飽きるどころかずっと笑わせてもらっていましたねw
大会に対戦実況、デッキ診断に歌まで歌いましたしw
何よりあのトーク面白かったですw
またこんなことがある時は参加したいですねwここまで楽しいと
本当にありがとうございましたー!
では、最後になってしまいましたが、恒例になりつつある、ブログの紹介をさせていただきます。
まず徳井さんのブログ、
『徳井の快適!バトルライン』です。
デッキ紹介や大会レポートをされている他、
バトルラインをしていく上でのトラブル解決の記事や
ポート開放の方法が書かれた記事などがあります。
トラブルにあったらとりあえず行ってみましょうw
大会レポートには対戦動画も多くupされています。記事の完成度高いですねーw
えー次に風音様中毒患者さんのブログ、
『BATTLE LINE 大好きだぁぁっ!!』です。
大会レポートにデッキ公開、考察など何でもありますw
中身を見ると、私のデッキ公開や考察とは比べ物になりません。
レベルも量も遙か上を行きますw何って内容が濃いです。
まあ色々言う前に行ってみていただければわかりますー。
今回のらじおを放送された、メンバーでもありますね。
リンクがどんどん増えていって嬉しいですねー。
あーこのブログよりは紹介させていただいたブログのほうが色々と面白いと思いますよw
ではー今回はここまでで。
こんにちは…zanです。
この大会の記事を半分程書き終わったと思ったら手違いですべて消してしまったzanです…。
という訳で遅くなってしまいましたが、大会に行ってきましたー。
まずは大会運営の保坂さん、大会を開いてくださってありがとうございました。
お忙しい中で体調不良にも関わらず、開催して下さり頭が下がる思いであります。
お疲れ様でした。お大事になさって下さい。
そして対戦してくださった方ありがとうございました!
今回もどきどk…えー楽しい大会でした。
では、結果報告に移りたいと思います。
tenteさん、優勝おめでとうございます!
初優勝ですね!そろそろ優勝されると思っていましたよー
譜風さん、準優勝おめでとうございます!
準優勝ですよ準優勝。4回目でとは…凄いですね!
おめでとうございましたー!
えーそして私は2勝2敗の14位でした。
私も4回目の出場となりましたが、
これまでの成績を見ると、、7勝10敗というところでしょうかね。
私の足し算があっていればですが。
(対戦では足し算や引き算ができなくなることで有名なzanですよーw)
単にミスともいいますねw
……そうとしか言わないね!
まあその。色々置いといて、今回使ったデッキを紹介します。

デッキ名は『本気っぽい槍兵』です。
何故こんなことになったかといいますと…ね。
どうしても知らなければテジロフと結婚したくなってしまう病にかかってしまった人だけどうぞ。
読み飛ばし推奨です。ほんとに。
(勝率が良かった本気の槍兵のデッキで行こうと思ったものの
前回の優勝者、Lapisさんのインタビューを見たら
エキスモーを入れてみるのも手かという考えが出てきました
しかし、鉄壁の旗騎士が弱体化するのとスクラムが決めずらくなるのではないかという不安要素が発生。
鉄壁は普段オーバースキルだった場面もありましたが
剣兵や魔兵のどうしようもない戦闘力に対抗するためという意味もありましたし、
一気にDEFを上げて挑発なんかで倒すのに最適だったりした面もあり、
何しろ壁として非常にいい働きをしてくr
等の考えを一度追いやり、
エキスモーを投入しテスト対戦へ。
ここでブログに修正予定と書き残したわけであります。
割とエキスもーもいいかと思ったものの
ここでこれは本気の槍兵ではないという重大なことに気がついたわけであります。
というか本気じゃないし槍兵じゃないし言った手前引k…
そして、一度やめて本気の槍兵で対戦するも、2回続けて負けるという自体に追い込まれ、
果ては本気の斧兵で行こうかとも考えた程でありました。
しかし、4回目の出場ということを考えると
少しはいい成績を残さなければならないと思い
本気っぽい槍兵という名目で行くことに決定。
そしてその他のカードも大会用に修正しました。
そして出来たのがあのデッキと言うわけで、
本気の槍兵or本気の斧兵を期待して待っていた方には
申し訳ないことになってしまったようn)
まあ、なにか書いてあるけどね。
見なかったことにしておいてね。早くもgdgd感が込み上げt…きた
ベースは本気の槍兵なので、以前の説明らしきものと略同じです。
エキスモーがいるので攻勢の方にも多少傾いたかもしれません。
ハッキリいうと素晴らしく良いデッキとは言えず…
むしろ使いづらい気までしてきました。。
あ、気のせいかもしれないですけど。
どんどん進軍し、スクラム等で敵陣一段目に行くような展開になれば、持前のDEFが生きますので勝てるでしょう。
決められず延長になりそうなときには、中立地帯を固めておける状況にあれば、そのまま押しきれるでしょう。
それ以外の時は負ける時です。たぶん。
大洪水は、中立地帯をとられているときに使えば逆転できるんじゃないかという視点から入れています。どう仕様も無い状況で役に立ちますからね。
ドロシー引けると楽になります。というか引けないと少し辛いかも知れませんね。
まあ、そこそこはいけるんじゃないでしょうか。
今回は使ってみt…なんてことは言えない状況ですがw
えと、まあ私のどうでもいい話はここまでにしましょう。
今回はブログの紹介があります。
zelさんのブログ、
『ひっそりとバトルライン』です。
私が対戦後リンクの話をさせていただいたところ快く受け入れてくれました。
バトルラインの雑記が多いですが、デッキ公開や考察もしています。
一言考察で剣兵、槍兵を紹介しているところでは感心させられ、
デッキ公開も本格的な説明が。。
雑記も色々書いてくださっているので
皆さんも行ってみて下さいねー。
さて、えーおはようございます。
今回は、このブログのぶっ飛び方がわかりやすい記事となりました。。
皆様におかれましては今後ともあたたかい目でこのブログを見守っていただきたく存j……
いえいえ冗談ですから。。
では。今回はここで。
この大会の記事を半分程書き終わったと思ったら手違いですべて消してしまったzanです…。
という訳で遅くなってしまいましたが、大会に行ってきましたー。
まずは大会運営の保坂さん、大会を開いてくださってありがとうございました。
お忙しい中で体調不良にも関わらず、開催して下さり頭が下がる思いであります。
お疲れ様でした。お大事になさって下さい。
そして対戦してくださった方ありがとうございました!
今回もどきどk…えー楽しい大会でした。
では、結果報告に移りたいと思います。
tenteさん、優勝おめでとうございます!
初優勝ですね!そろそろ優勝されると思っていましたよー
譜風さん、準優勝おめでとうございます!
準優勝ですよ準優勝。4回目でとは…凄いですね!
おめでとうございましたー!
えーそして私は2勝2敗の14位でした。
私も4回目の出場となりましたが、
これまでの成績を見ると、、7勝10敗というところでしょうかね。
私の足し算があっていればですが。
(対戦では足し算や引き算ができなくなることで有名なzanですよーw)
単にミスともいいますねw
……そうとしか言わないね!
まあその。色々置いといて、今回使ったデッキを紹介します。
デッキ名は『本気っぽい槍兵』です。
何故こんなことになったかといいますと…ね。
どうしても知らなければテジロフと結婚したくなってしまう病にかかってしまった人だけどうぞ。
読み飛ばし推奨です。ほんとに。
(勝率が良かった本気の槍兵のデッキで行こうと思ったものの
前回の優勝者、Lapisさんのインタビューを見たら
エキスモーを入れてみるのも手かという考えが出てきました
しかし、鉄壁の旗騎士が弱体化するのとスクラムが決めずらくなるのではないかという不安要素が発生。
鉄壁は普段オーバースキルだった場面もありましたが
剣兵や魔兵のどうしようもない戦闘力に対抗するためという意味もありましたし、
一気にDEFを上げて挑発なんかで倒すのに最適だったりした面もあり、
何しろ壁として非常にいい働きをしてくr
等の考えを一度追いやり、
エキスモーを投入しテスト対戦へ。
ここでブログに修正予定と書き残したわけであります。
割とエキスもーもいいかと思ったものの
ここでこれは本気の槍兵ではないという重大なことに気がついたわけであります。
というか本気じゃないし槍兵じゃないし言った手前引k…
そして、一度やめて本気の槍兵で対戦するも、2回続けて負けるという自体に追い込まれ、
果ては本気の斧兵で行こうかとも考えた程でありました。
しかし、4回目の出場ということを考えると
少しはいい成績を残さなければならないと思い
本気っぽい槍兵という名目で行くことに決定。
そしてその他のカードも大会用に修正しました。
そして出来たのがあのデッキと言うわけで、
本気の槍兵or本気の斧兵を期待して待っていた方には
申し訳ないことになってしまったようn)
まあ、なにか書いてあるけどね。
見なかったことにしておいてね。早くもgdgd感が込み上げt…きた
ベースは本気の槍兵なので、以前の説明らしきものと略同じです。
エキスモーがいるので攻勢の方にも多少傾いたかもしれません。
ハッキリいうと素晴らしく良いデッキとは言えず…
むしろ使いづらい気までしてきました。。
あ、気のせいかもしれないですけど。
どんどん進軍し、スクラム等で敵陣一段目に行くような展開になれば、持前のDEFが生きますので勝てるでしょう。
決められず延長になりそうなときには、中立地帯を固めておける状況にあれば、そのまま押しきれるでしょう。
それ以外の時は負ける時です。たぶん。
大洪水は、中立地帯をとられているときに使えば逆転できるんじゃないかという視点から入れています。どう仕様も無い状況で役に立ちますからね。
ドロシー引けると楽になります。というか引けないと少し辛いかも知れませんね。
まあ、そこそこはいけるんじゃないでしょうか。
今回は使ってみt…なんてことは言えない状況ですがw
えと、まあ私のどうでもいい話はここまでにしましょう。
今回はブログの紹介があります。
zelさんのブログ、
『ひっそりとバトルライン』です。
私が対戦後リンクの話をさせていただいたところ快く受け入れてくれました。
バトルラインの雑記が多いですが、デッキ公開や考察もしています。
一言考察で剣兵、槍兵を紹介しているところでは感心させられ、
デッキ公開も本格的な説明が。。
雑記も色々書いてくださっているので
皆さんも行ってみて下さいねー。
さて、えーおはようございます。
今回は、このブログのぶっ飛び方がわかりやすい記事となりました。。
皆様におかれましては今後ともあたたかい目でこのブログを見守っていただきたく存j……
いえいえ冗談ですから。。
では。今回はここで。
えー皆さん。
保坂さんのブログで第6回FNBLの大会告知がありました!
大会が多くて嬉しいですねw
今回はどんな方が参加されるのでしょうね。
楽しみで楽しみで仕方ありm…
私は参加しようと思いますー。
デッキは本気の斧兵か本気の槍兵で行く予定です。
どっちもテストして、勝率の良い方で行こうと思います。。
まあ、対策する人はデッキがこのブログに載ってますので漁ってくださいw
(修正予定)
さて、今日はデッキ公開です。
昨日デッキを作って、今日2回対戦したら飽きた、『本気の剣兵』です。
今回のデッキはろくに調整してません。本気なのになにやってr…
どうも私には単剣デッキは合ってないようです。。

デッキ変えたら貼ります。
明日は色々とあるので休業日です。。
今回はここでー。
でわ。
もしかして、レディフェンサーがいないから面白くないんじゃないのか
と思って修正。。負けましたけどw

戦闘力を捨てる方向で修正中
保坂さんのブログで第6回FNBLの大会告知がありました!
大会が多くて嬉しいですねw
今回はどんな方が参加されるのでしょうね。
楽しみで楽しみで仕方ありm…
私は参加しようと思いますー。
デッキは本気の斧兵か本気の槍兵で行く予定です。
どっちもテストして、勝率の良い方で行こうと思います。。
(修正予定)
さて、今日はデッキ公開です。
昨日デッキを作って、今日2回対戦したら飽きた、『本気の剣兵』です。
今回のデッキはろくに調整してません。本気なのになにやってr…
どうも私には単剣デッキは合ってないようです。。
デッキ変えたら貼ります。
明日は色々とあるので休業日です。。
今回はここでー。
でわ。
もしかして、レディフェンサーがいないから面白くないんじゃないのか
と思って修正。。負けましたけどw
戦闘力を捨てる方向で修正中
まず始めに、ブログの紹介をさせていただきます!
最初はカツマさんのブログ、
『カツマ バトルライン思考錯誤』です。
しばらくはカードについて思ったことを書いていくのが主ようです。
ギャラリー順なので只今食料、剣兵が紹介されています。
考察ばかりで疲れた人は、ちょっとした感想(…?)を見て来てはいかがでしょう。
デッキ公開や大会報告の記事もありますね!
只今、略毎日更新中ですよ。。
次に凪さんのブログ、
『徒然なるままにバトルライン雑記』です。
戦略考察というのをされています。
布陣や陣形について詳しく書かれていますね。
簡易な画像がとてもわかりやすいので、
対戦を有利に進めたいという方は行ってみてください。
私の方の考察は、カードなのですぐ役立つと言えないかもしれませんが
凪さんのブログは役に立ちますよー。
皆さん、見に行ってくださいね♪
さて、考察に入ります。
それにしても考察は簡易の画像にした方がいいですよねw
毎回対戦しないと画像が集まらないとh………
今回紹介するのは、斧兵三体です!
三大斧兵とか勝手に名前をつけてますが、私は斧デッキを光らせる兵だと思ってますw
戦闘で兵を倒したときに効果を発揮する兵ですね。
. 勇気ある尖兵 大槌のハイランダー エストリア斧兵
左から、カードを一枚引く、自分の食料+1、相手の食料-1、という効果です。
使われると相手としては非常に厄介です。
どう使うかというと他の自分の兵と接触する配置にしておきます。

このように配置することで、他の兵が破棄されても三大斧兵で倒せます。
戦術的撤退やアンブッシュ、配置転換などの戦術カードで他の兵が破棄されることもあります。
しかし、三大斧兵は倒したときに上記の効果を発揮するので、相手としても倒しづらいわけです。
それがバンディットだったりすると倒さないわけにも行きませんw
あまり見ない組み合わせですが、クロスボウ兵とのコンボでもいいです。
強力な兵ですが破棄されやすいという特性を最大限に活用できます。
単純計算では、1体倒すことでカード一枚分の効果が期待できます。
こちらが挑発やアンブッシュ、戦術的t(ry
などの戦術カードを使って相手の兵を破棄した場合、
こちらもカードを一枚使って(しかも重要な戦術)倒しているので
通常の兵ならば、状況によってですが良くも悪くもという面もあります。
しかし、三大斧兵が倒した場合だと、得したことになるでしょう。
ですから、兵を倒したときに効果を発揮するという兵は、強いです。
それぞれの特性を上げると、一番効果があると思われるのはエストリア兵です。
食料を減らされるのはかなりキツイです。。
ですが、コストが2なので他の2体と比べると少し重いのが難点ですね。
他の2体は軽いので斧デッキではなくともよく使われます。
勇気ある尖兵は、バンディットよりも使える場合があります。
バンディットは終盤に引いた時の使えなさがありますが、
勇気ある尖兵はそういう致命的な欠点もありません。
何よりカードを一枚引くのはどんなデッキでも使える効果なので、頼りになりますw
大槌のハイランダーは、多くのデッキで役に立つわけではないですが、
大型デッキの手助けや、少し食料が少ない場合の補助に役立ちます。
これらの兵とのコンボで怖いのは突貫突撃やパトリーですね。
エストリア兵で一気に食料を2減らされるとか洒落になりませんw
(序盤なら尚更ですね)
ですから、これらの兵を最大限活用したいなら、ATCを上げる手段も多い斧デッキがお勧めですよー。
縦に並べて布陣していくのがベストです。
基本は接触しておくことです。。


同滅でも効果発揮するので、まさにタダでは死なない兵ですねw
まあ。強いので使ってみてくださいねw
最初に使うなら勇気ある尖兵だと思います。。
そんな感じで三大斧兵でした。
最初はカツマさんのブログ、
『カツマ バトルライン思考錯誤』です。
しばらくはカードについて思ったことを書いていくのが主ようです。
ギャラリー順なので只今食料、剣兵が紹介されています。
考察ばかりで疲れた人は、ちょっとした感想(…?)を見て来てはいかがでしょう。
デッキ公開や大会報告の記事もありますね!
只今、略毎日更新中ですよ。。
次に凪さんのブログ、
『徒然なるままにバトルライン雑記』です。
戦略考察というのをされています。
布陣や陣形について詳しく書かれていますね。
簡易な画像がとてもわかりやすいので、
対戦を有利に進めたいという方は行ってみてください。
私の方の考察は、カードなのですぐ役立つと言えないかもしれませんが
凪さんのブログは役に立ちますよー。
皆さん、見に行ってくださいね♪
さて、考察に入ります。
それにしても考察は簡易の画像にした方がいいですよねw
毎回対戦しないと画像が集まらないとh………
今回紹介するのは、斧兵三体です!
三大斧兵とか勝手に名前をつけてますが、私は斧デッキを光らせる兵だと思ってますw
戦闘で兵を倒したときに効果を発揮する兵ですね。
左から、カードを一枚引く、自分の食料+1、相手の食料-1、という効果です。
使われると相手としては非常に厄介です。
どう使うかというと他の自分の兵と接触する配置にしておきます。
このように配置することで、他の兵が破棄されても三大斧兵で倒せます。
戦術的撤退やアンブッシュ、配置転換などの戦術カードで他の兵が破棄されることもあります。
しかし、三大斧兵は倒したときに上記の効果を発揮するので、相手としても倒しづらいわけです。
それがバンディットだったりすると倒さないわけにも行きませんw
あまり見ない組み合わせですが、クロスボウ兵とのコンボでもいいです。
強力な兵ですが破棄されやすいという特性を最大限に活用できます。
単純計算では、1体倒すことでカード一枚分の効果が期待できます。
こちらが挑発やアンブッシュ、戦術的t(ry
などの戦術カードを使って相手の兵を破棄した場合、
こちらもカードを一枚使って(しかも重要な戦術)倒しているので
通常の兵ならば、状況によってですが良くも悪くもという面もあります。
しかし、三大斧兵が倒した場合だと、得したことになるでしょう。
ですから、兵を倒したときに効果を発揮するという兵は、強いです。
それぞれの特性を上げると、一番効果があると思われるのはエストリア兵です。
食料を減らされるのはかなりキツイです。。
ですが、コストが2なので他の2体と比べると少し重いのが難点ですね。
他の2体は軽いので斧デッキではなくともよく使われます。
勇気ある尖兵は、バンディットよりも使える場合があります。
バンディットは終盤に引いた時の使えなさがありますが、
勇気ある尖兵はそういう致命的な欠点もありません。
何よりカードを一枚引くのはどんなデッキでも使える効果なので、頼りになりますw
大槌のハイランダーは、多くのデッキで役に立つわけではないですが、
大型デッキの手助けや、少し食料が少ない場合の補助に役立ちます。
これらの兵とのコンボで怖いのは突貫突撃やパトリーですね。
エストリア兵で一気に食料を2減らされるとか洒落になりませんw
(序盤なら尚更ですね)
ですから、これらの兵を最大限活用したいなら、ATCを上げる手段も多い斧デッキがお勧めですよー。
縦に並べて布陣していくのがベストです。
基本は接触しておくことです。。
同滅でも効果発揮するので、まさにタダでは死なない兵ですねw
まあ。強いので使ってみてくださいねw
最初に使うなら勇気ある尖兵だと思います。。
そんな感じで三大斧兵でした。
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
ブログ内検索