ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。
このブログは閉鎖中です。
今日は斧兵三枚のカード考察をしようと思ったのですが、
またしても画像がないと分かり難いという問題に直面し、
なんとか画像をとろうと苦戦していたら一日が終わったという状態n…
そんなこんなで、今回はデッキ紹介です。というか公開。
その画像をとろうとした時に使ったデッキです。
今日組んで、少し調整した程度ですので、また変えたら追記しますー。
デッキ名は、『本気の斧兵』です。
これから、それぞれの兵種の本気シリーズを組む予定。
突っ込んだら負けですー。…よ。本当に。
そのデッキがこちら。

カードを駆使して制圧しようというデッキです。
このデッキを使うときは、ゼリグやアンブッシュ、戦術的撤退等は、簡単に使わずに少し我慢しましょう。
もちろん使わなければならない状況もあるので、仕方ない時もあるかもしれませんが。
移動カードを多く使ってしまうと、勝てないことも多いような気がします。
(といっても、私がこのデッキを使ったのは数回なのですが)
うまくつかうと、本当に気持ちいいほどに制圧できます。
使い方…といってもたいしたことはないですが、
現地の案内人やフォスタは、旗持ちアックス兵に使うか、
パトリーと斧兵のコンボで制圧を目指すために使います。
スプリングアックス兵だと一気に制圧もできます。
挑発、偽報、ゼリグで兵を移動したり、アンブッシュ、戦術的撤退なども組み合わせて制圧するのが通常の勝ち方になってくると思います。
要はそういうカードを大切に使おうということです。
私が制圧した時も、一回目フォスタ、斧スクラム4、挑発、ゼリグ、突貫突撃
二回目フォスタ、斧スクラム4、アンブッシュ
三回目フォスタ、ゼリグ、アンブッシュ
等、一気に使って制圧したりもしているので…。
なんかさっきから同じ事しか言ってない気がしてきましたw
はい。今回は終りにしますー。
しばらく他の方のブログ巡りでもしてこようかなー。
デッキ変えたときには、また追記ということで
ではまたー。
どうも兵士が少なく食料が多い気がする…。
まだ調整中ですー。
今の状況

またしても画像がないと分かり難いという問題に直面し、
なんとか画像をとろうと苦戦していたら一日が終わったという状態n…
そんなこんなで、今回はデッキ紹介です。というか公開。
その画像をとろうとした時に使ったデッキです。
今日組んで、少し調整した程度ですので、また変えたら追記しますー。
デッキ名は、『本気の斧兵』です。
これから、それぞれの兵種の本気シリーズを組む予定。
突っ込んだら負けですー。…よ。本当に。
そのデッキがこちら。
カードを駆使して制圧しようというデッキです。
このデッキを使うときは、ゼリグやアンブッシュ、戦術的撤退等は、簡単に使わずに少し我慢しましょう。
もちろん使わなければならない状況もあるので、仕方ない時もあるかもしれませんが。
移動カードを多く使ってしまうと、勝てないことも多いような気がします。
(といっても、私がこのデッキを使ったのは数回なのですが)
うまくつかうと、本当に気持ちいいほどに制圧できます。
使い方…といってもたいしたことはないですが、
現地の案内人やフォスタは、旗持ちアックス兵に使うか、
パトリーと斧兵のコンボで制圧を目指すために使います。
スプリングアックス兵だと一気に制圧もできます。
挑発、偽報、ゼリグで兵を移動したり、アンブッシュ、戦術的撤退なども組み合わせて制圧するのが通常の勝ち方になってくると思います。
要はそういうカードを大切に使おうということです。
私が制圧した時も、一回目フォスタ、斧スクラム4、挑発、ゼリグ、突貫突撃
二回目フォスタ、斧スクラム4、アンブッシュ
三回目フォスタ、ゼリグ、アンブッシュ
等、一気に使って制圧したりもしているので…。
なんかさっきから同じ事しか言ってない気がしてきましたw
はい。今回は終りにしますー。
しばらく他の方のブログ巡りでもしてこようかなー。
デッキ変えたときには、また追記ということで
ではまたー。
どうも兵士が少なく食料が多い気がする…。
まだ調整中ですー。
今の状況
ミスが多い今日この頃d…すが、皆さんいかがお過ごしでしょうかー。
今日はデッキ紹介です。こちら。

全兵士突撃…というデッキ名です。
いつにもまして捻りが無いのは、とりあえず付けたつもりがそのまま名前n…
まあ、色々あるんですよね。人生ですからね。はい。
さて、このデッキが結構いい勝率で使えそうな予感がしていますー。
民兵デッキと似たようなものですね。
大量に召喚して、数で押します。
戦闘力が強い兵にはクリスタルやトーファイに頑張ってもらいます!
弓デッキにも対応出来、魔軍も魔法剣士が効果を発揮します。
他の用途にも使えますしねー。
そう簡単に負けることはないはず…たぶん。
大会で使用しようかと思っているぐらいですので。
一度使ってみてはいかがですかー
なんて。
今日はデッキ紹介です。こちら。
全兵士突撃…というデッキ名です。
いつにもまして捻りが無いのは、とりあえず付けたつもりがそのまま名前n…
まあ、色々あるんですよね。人生ですからね。はい。
さて、このデッキが結構いい勝率で使えそうな予感がしていますー。
民兵デッキと似たようなものですね。
大量に召喚して、数で押します。
戦闘力が強い兵にはクリスタルやトーファイに頑張ってもらいます!
弓デッキにも対応出来、魔軍も魔法剣士が効果を発揮します。
他の用途にも使えますしねー。
そう簡単に負けることはないはず…たぶん。
大会で使用しようかと思っているぐらいですので。
一度使ってみてはいかがですかー
なんて。
今回は、予定どうりデッキ公開をしようと思います。
どのデッキを公開するか迷ったのですが、調整に結構な時間をかけたデッキを紹介します。

騎馬デッキです。最近…というか随分前から騎馬デッキを使っている人を見かけないですね。
ですが、弱いというわけでもないと思うので作りました。
ATCを上げるカードが多くありますので、それらを上手く使って制圧を目指します。
敵陣二段目にくれば、突貫やゼリグで制圧が狙えます。ピリカチェンジも手ですね。
私がデッキを作るときには、どんなデッキでも対応出来るというのが第一前提だったので、民兵などの低コストの兵で大量に布陣される事に頭を抱えていました…。
苦しいことは苦しいですが、全く対応できなくはないかな………たぶん。
今回は騎馬デッキの良さを広めようというのが趣旨だったりするので、そのへんは…今日は特別で。
上手い人なら大丈夫かもしれないですね。
では今日はこの辺で。
次回もできたらデッキ公開でもしようかなと思いつつ、
自己紹介がまだだったなと思いつつ………。
どのデッキを公開するか迷ったのですが、調整に結構な時間をかけたデッキを紹介します。
騎馬デッキです。最近…というか随分前から騎馬デッキを使っている人を見かけないですね。
ですが、弱いというわけでもないと思うので作りました。
ATCを上げるカードが多くありますので、それらを上手く使って制圧を目指します。
敵陣二段目にくれば、突貫やゼリグで制圧が狙えます。ピリカチェンジも手ですね。
私がデッキを作るときには、どんなデッキでも対応出来るというのが第一前提だったので、民兵などの低コストの兵で大量に布陣される事に頭を抱えていました…。
苦しいことは苦しいですが、全く対応できなくはないかな………たぶん。
今回は騎馬デッキの良さを広めようというのが趣旨だったりするので、そのへんは…今日は特別で。
上手い人なら大丈夫かもしれないですね。
では今日はこの辺で。
次回もできたらデッキ公開でもしようかなと思いつつ、
自己紹介がまだだったなと思いつつ………。
今回は、微調整を行っていないデッキを紹介します。
…いきなりぶっちゃけましたが、そのデッキがこちらです↓

たしか再生不死鳥デッキとかいう名前だったと思います。はい。
…えー相変わらずのネーミングセンスのなさですが、そこは一旦置いといてですね。
たしか、始めに5連勝して、「このデッキ無敵か!調整してないのに!」と思った瞬間に4連敗したというデッキです…。その後調整しましたが。
まあ、たぶん私のやり方の問題で連敗したのかな?
他の方ならもう少し上手いかもしれませんね。
どんなデッキかというと、カードを引きつつ食料貯めて、大型でサポートするというような感じです。
相手を移動させるカードが多いので、意外にどんどん破壊して、大量に出すことが可能だったような気がします。
使ってたのが少し前なのであまり覚えて無いのですが…
帰還の狼煙が入ってるので再利用もできます。
一応アンブレナの回収メインで作ったデッキですが、使える時がそこまでなかったです…
使い方が難しいですね
後は手札にくればコンビネーションでしょうかね。
対戦の画像は一応あるのですが、要望があれば張ります。
調整して、デッキを変えたら差し替えるかもしれません。
今日はそんな感じで。でわでわ。
追記
言った側から修正しました。ネルをドロシーに。

―調整終了―
…いきなりぶっちゃけましたが、そのデッキがこちらです↓
たしか再生不死鳥デッキとかいう名前だったと思います。はい。
…えー相変わらずのネーミングセンスのなさですが、そこは一旦置いといてですね。
たしか、始めに5連勝して、「このデッキ無敵か!調整してないのに!」と思った瞬間に4連敗したというデッキです…。その後調整しましたが。
まあ、たぶん私のやり方の問題で連敗したのかな?
他の方ならもう少し上手いかもしれませんね。
どんなデッキかというと、カードを引きつつ食料貯めて、大型でサポートするというような感じです。
相手を移動させるカードが多いので、意外にどんどん破壊して、大量に出すことが可能だったような気がします。
使ってたのが少し前なのであまり覚えて無いのですが…
帰還の狼煙が入ってるので再利用もできます。
一応アンブレナの回収メインで作ったデッキですが、使える時がそこまでなかったです…
使い方が難しいですね
後は手札にくればコンビネーションでしょうかね。
対戦の画像は一応あるのですが、要望があれば張ります。
調整して、デッキを変えたら差し替えるかもしれません。
今日はそんな感じで。でわでわ。
追記
言った側から修正しました。ネルをドロシーに。
―調整終了―
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
ブログ内検索