ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。
このブログは閉鎖中です。
基本的なカード紹介

・大洪水
兵士カードを2枚捨てることで、中立にいる兵に4点ダメージを与える。
使用側は、大洪水というカードと、捨てるカード2枚、計3枚のカードを使用している。
もし中立に(戦闘力4以下の)敵兵が4体いれば、カードアドバンテージで1枚分得ができる。
もし中立に敵兵3体の場合は、カードアドバンテージはプラスマイナスゼロだが、
中立まで進めた兵と、手札の3枚とでは価値が全く違い、
相手のボード力を大幅に削ぐことができるのでとてもお得だ。
(中立に敵兵が2体以下の場合に使うことはあまりない。)
まとめると、大洪水は、中立に敵兵が3体、4体いるときに使用し、強力なボードを取るカード
このカードがある所為で、発掘された遺跡を使う時以外は、
兵を中立に4体並べることはしないのがお決まりとなっている。
中立に並べるとしても3体まで。4体並べられる状況下でも、大洪水警戒が重視される。
・食料基地攻撃
ほとんど使われないカード。
兵士カードを1枚捨てて、相手の食料値をマイナス1する。
相手が食料値目いっぱいまでコストを使ってる場合に使用する。
そうした場合、相手は次のターンコストオーバーで兵を一体破棄することになる。
使用側は食料基地攻撃のカードと、捨てたカード1枚で、計2枚のカードを使用している。
相手は、減らされた食料の分(食料カード1枚)と破棄した兵士の1枚、計2枚のカード。
つまり、コストオーバーで破棄させることができればカードアドバンテージは失わない。
加え、食料値-1の分は永続して重しになる為に、
実際にはカードアドバンテージが変わらずともお得。
コスト1分の戦闘力を削いだまま継続させるイメージしてみて。
反面、ウィニーデッキなどで、食料値を5未満で戦うデッキに対しては
使うことが出来ず完全に腐ることになる。
基本的な解説は以上です!!
本題はここからだぽん!!!!!
この2つの戦術カードは、上手く使えれば強いけど、
上手くいかなかったら腐るかも……というカード。
しかし、デッキ構築を考えることで、この戦術を、より効果的に使う方法があるのです!
この2つの戦術の共通点、それは兵士カードを捨てるってこと!
そう……いらない兵士を捨てることができるのだぽん!!!
これによって、コンボが生まれてくるのです!!
例えばバンディット。
序盤に引きさえすれば、1枚カードを引くことはまず確定的。
加えて、カウンターを取る餌として使えれば最高の働き。
もっと上手く行けば、2枚、3枚と止まらずに、それだけで勝てることも!
正に序盤に引けば文句なしの最強カードだぽん!!
弱点は終盤に引いて、もう戦場に出しても1枚も引ける見込みがないって時。
そんな時はコスト1の戦闘力1という戦闘能力になってしまいますぽん……
こうなると弱い!!
しかし…大洪水や食料基地攻撃さえあれば……
例え終盤に引いてしまっても、捨てるカードとして有効活用ができる!!
そう、なんと大洪水、食料基地攻撃は、
最高のサポートカードだったのだーーーーー
な、なんだってー
他にも色々考えられるぽん。
延長になるとATC-4のガードプリンセスはバンディットと同じ理由。
序中盤で引けば、その打点の高さが猛威を奮う。
後は各種メタカードが代表的だね。
特定の兵種にだけ強いカードとか…
例えばスナイパーボウ!
剣相手には射撃4という驚くべき能力に!!
なので剣兵が出てきてくれた時は大活躍なのですが、
その反面、それ以外の兵相手には、射撃1なので、
例えば魔兵デッキが相手でしたってことにでもなれば、
同じコスト1で射撃2の長弓傭兵だったらなぁ……とがっかりしてしまうとこです。
しかーし!
大洪水や食料基地攻撃さえあれば……!!!
なーんと、1枚分の価値が有るかわからなかった兵を
捨てるカードとして有効活用!!!!
そう、これこそが、最強サポートの力なのだぽん!!!
組み合わせが考えられる主な兵
双剣兵士・大盾剣兵・魔法剣士・バンディット・大盾槍兵・ハルバディアン
エールランサー・ドリル工作員・スナイパーボウ・グレネーダー・煙幕弓兵
マスケット銃兵・バルバ族の獣騎兵・アースクエイカー・ガードプリンセス
この他にも状況によって、いろいろいらないカードは出てくると思ふですねぽん。
弓デッキ相手にパイクマンあっても餌なだけじゃん…とかあるでしょ?
勿論そういう対策っていうのは、デッキ構築の時にある程度はしておくものなんですが、
結局どんなデッキと戦うかはやってみるまで分からないわけですから、
戦いが始まった後、戦闘中ですら多少の調整が効くっていう、
大洪水、食料基地攻撃は良いカードだと思ふです!
なんだかんだ言って、zan的にはバンディットと組み合わせるのが一番オススメです!!
つよいよー。とてもつよいよー。
次点でガードプリンセスかな?
余談
捨てるカードと言えば、こんなカードも有ります

・補給部隊
兵士を1枚捨てて、食料値+1
補給部隊の強みは、食料カードで溜めていくのと合わせれば、
1ターンに食料値+2溜めることができるというもの。
そうすれば早めに3コス兵を展開できたりする。
ということで、パラディン等を主軸とする高コストデッキに使われるのか
と思いきや、実際には、補給部隊のカード1枚、捨てる兵士1枚、
計2枚のカードを使用して食料値+1溜めるわけだから、
自分からカードアドバンテージを1枚失う計算になるわけだぽん。
これが大きくて、結局誰も使わないカード。
(そもそもこのカードの強みが、食料早く溜められるっていっても、
毎ターン食料カードを引いていることが前提になった上で、だからね。
食料カード引かない状況になってたりしたら、
じゃあ、カード2枚失うこともない食料カード入れとけばいいじゃんっていう。)
・大洪水
兵士カードを2枚捨てることで、中立にいる兵に4点ダメージを与える。
使用側は、大洪水というカードと、捨てるカード2枚、計3枚のカードを使用している。
もし中立に(戦闘力4以下の)敵兵が4体いれば、カードアドバンテージで1枚分得ができる。
もし中立に敵兵3体の場合は、カードアドバンテージはプラスマイナスゼロだが、
中立まで進めた兵と、手札の3枚とでは価値が全く違い、
相手のボード力を大幅に削ぐことができるのでとてもお得だ。
(中立に敵兵が2体以下の場合に使うことはあまりない。)
まとめると、大洪水は、中立に敵兵が3体、4体いるときに使用し、強力なボードを取るカード
このカードがある所為で、発掘された遺跡を使う時以外は、
兵を中立に4体並べることはしないのがお決まりとなっている。
中立に並べるとしても3体まで。4体並べられる状況下でも、大洪水警戒が重視される。
・食料基地攻撃
ほとんど使われないカード。
兵士カードを1枚捨てて、相手の食料値をマイナス1する。
相手が食料値目いっぱいまでコストを使ってる場合に使用する。
そうした場合、相手は次のターンコストオーバーで兵を一体破棄することになる。
使用側は食料基地攻撃のカードと、捨てたカード1枚で、計2枚のカードを使用している。
相手は、減らされた食料の分(食料カード1枚)と破棄した兵士の1枚、計2枚のカード。
つまり、コストオーバーで破棄させることができればカードアドバンテージは失わない。
加え、食料値-1の分は永続して重しになる為に、
実際にはカードアドバンテージが変わらずともお得。
コスト1分の戦闘力を削いだまま継続させるイメージしてみて。
反面、ウィニーデッキなどで、食料値を5未満で戦うデッキに対しては
使うことが出来ず完全に腐ることになる。
基本的な解説は以上です!!
本題はここからだぽん!!!!!
この2つの戦術カードは、上手く使えれば強いけど、
上手くいかなかったら腐るかも……というカード。
しかし、デッキ構築を考えることで、この戦術を、より効果的に使う方法があるのです!
この2つの戦術の共通点、それは兵士カードを捨てるってこと!
そう……いらない兵士を捨てることができるのだぽん!!!
これによって、コンボが生まれてくるのです!!
例えばバンディット。
序盤に引きさえすれば、1枚カードを引くことはまず確定的。
加えて、カウンターを取る餌として使えれば最高の働き。
もっと上手く行けば、2枚、3枚と止まらずに、それだけで勝てることも!
正に序盤に引けば文句なしの最強カードだぽん!!
弱点は終盤に引いて、もう戦場に出しても1枚も引ける見込みがないって時。
そんな時はコスト1の戦闘力1という戦闘能力になってしまいますぽん……
こうなると弱い!!
しかし…大洪水や食料基地攻撃さえあれば……
例え終盤に引いてしまっても、捨てるカードとして有効活用ができる!!
そう、なんと大洪水、食料基地攻撃は、
最高のサポートカードだったのだーーーーー
な、なんだってー
他にも色々考えられるぽん。
延長になるとATC-4のガードプリンセスはバンディットと同じ理由。
序中盤で引けば、その打点の高さが猛威を奮う。
後は各種メタカードが代表的だね。
特定の兵種にだけ強いカードとか…
例えばスナイパーボウ!
剣相手には射撃4という驚くべき能力に!!
なので剣兵が出てきてくれた時は大活躍なのですが、
その反面、それ以外の兵相手には、射撃1なので、
例えば魔兵デッキが相手でしたってことにでもなれば、
同じコスト1で射撃2の長弓傭兵だったらなぁ……とがっかりしてしまうとこです。
しかーし!
大洪水や食料基地攻撃さえあれば……!!!
なーんと、1枚分の価値が有るかわからなかった兵を
捨てるカードとして有効活用!!!!
そう、これこそが、最強サポートの力なのだぽん!!!
組み合わせが考えられる主な兵
双剣兵士・大盾剣兵・魔法剣士・バンディット・大盾槍兵・ハルバディアン
エールランサー・ドリル工作員・スナイパーボウ・グレネーダー・煙幕弓兵
マスケット銃兵・バルバ族の獣騎兵・アースクエイカー・ガードプリンセス
この他にも状況によって、いろいろいらないカードは出てくると思ふですねぽん。
弓デッキ相手にパイクマンあっても餌なだけじゃん…とかあるでしょ?
勿論そういう対策っていうのは、デッキ構築の時にある程度はしておくものなんですが、
結局どんなデッキと戦うかはやってみるまで分からないわけですから、
戦いが始まった後、戦闘中ですら多少の調整が効くっていう、
大洪水、食料基地攻撃は良いカードだと思ふです!
なんだかんだ言って、zan的にはバンディットと組み合わせるのが一番オススメです!!
つよいよー。とてもつよいよー。
次点でガードプリンセスかな?
余談
捨てるカードと言えば、こんなカードも有ります
・補給部隊
兵士を1枚捨てて、食料値+1
補給部隊の強みは、食料カードで溜めていくのと合わせれば、
1ターンに食料値+2溜めることができるというもの。
そうすれば早めに3コス兵を展開できたりする。
ということで、パラディン等を主軸とする高コストデッキに使われるのか
と思いきや、実際には、補給部隊のカード1枚、捨てる兵士1枚、
計2枚のカードを使用して食料値+1溜めるわけだから、
自分からカードアドバンテージを1枚失う計算になるわけだぽん。
これが大きくて、結局誰も使わないカード。
(そもそもこのカードの強みが、食料早く溜められるっていっても、
毎ターン食料カードを引いていることが前提になった上で、だからね。
食料カード引かない状況になってたりしたら、
じゃあ、カード2枚失うこともない食料カード入れとけばいいじゃんっていう。)
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
ブログ内検索