忍者ブログ
ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。         このブログは閉鎖中です。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ダルの過去話の構想が完全に固まりました!!これならいけそうです!!
あとは、二部ラストへの繋ぎが微妙なんですよね、、、
あそこなんとかうまいこと考える必要ありそうですぅ。

そして、RPG部分ですが、ちゃんとダンジョン攻略作りますです。
今のところ、ちょくちょく作ってたパルメルト島が二部舞台。
三部も三部でありますです!!
あぁ。あとは、ガルデ島もとりあえず1マップ増やしましたですー。
元々増やすつもりで空けといたのー。
長さ見つつ調整かな!


こんな感じですー。まだ何にもないんですが。。
後は、敵のシンボルエンカウントの速さは少し遅くしますです。
それと、第一部の本部にいる装備屋を二部で早くも消そうと思っているので、
やっぱり戦闘関連は色々弄ります。
で、ガルデ島の最初の部分は、割と簡単にしておこうと思います。
そじゃないと、初っ端から挫折しましたとかこまるのd。。
でも、パルメルト島は難しいかもしれなす。
ガルデ島は敵が、ほぼ全て物理攻撃なのでやり様はあるのです。
が、パルメルト島の敵は
物理攻撃、炎攻撃はほぼ効かない
毒もほぼ効かない
なんかしらの属性攻撃を考え中

ですです。ちなみに一番大切なことは、

・第二部と第三部のダンジョン部分は、4人全員で戦えない
ことです。事情により…!!
二部も三部も2人での攻略を考え中です。メンバーは変わります。


で、こんな事情から、第一部で見られる相談システムは
二部部分やら三部部分では見られないのです。変わります。
二部の相談システムはまだ取り掛かってないので、これから作りますー。

拍手[1回]


今回もゲーム制作ですよはい!!
さいきんげーむせいさくしかやってないきもしてきます

あれですね、今、話の区切りが一旦ついて、これからダルの過去話に入るとこです。
過去話は大体の構想はできているので、これから文章起こししますです!!
それと、ダルの過去第一部で3年前とか意味わかんないこといってましたが
あれ修正しますです。さすがに3年はなかったわ、、、
(※ガヴァタールの寿命は500年程。)
40年前くらいにしようかなぁと思っています!!!

今回は術式の説明でもー
第二部で術のなんたらかんたらが出てくるのですが、
まずクラスっていふのがありますです!!
(弱)
メデ

マルド

リーツ

シタ

ベゴ

セート

デル
(強)

シタクラスを扱えると結構すごいです。
強いと言われる人はシタクラスの術式を一つ切り札として
持っている感じなのです!
ベゴクラスを扱えると尊敬の的ですー
セートクラスはホントひと握りの大将角の方なんか。
デルクラスが最高で、使えるのは多くても世界に5人。
少なければ、1人とか2人とかになる時代もあります。
現れたり亡くなったりといふ感じです!

後は種類ですかね!!!
第二部で出てくることが決定してるもので行くと、
こんなのがありますです!

・呪い系統術式
己の何かを代償に対象を呪う。
セートクラス、デルクラスになれば、代償は魂になる。

・概念系統術式
単純な力などには縛られず、
強力な概念で対象に効果。
形態は多く、敵にも味方にも。
効果は千差万別。
尚、概念には概念でしか対抗できない


以上は、現段階の設定談でしたー。

以下はさーびす。
スクショだからたのしみなかたはry






Q ちょ、、スクショって、、

A すぐ見たい方でもこれ以上はちょい、、

拍手[0回]


拍手してもらったので、記事書こうかなぁと思って
バトルライン対戦したのですが、ネタがとれなかったのd
ゲーム制作の方でー

ゲーム作成の方はあれですね、
これしばらく悩んでましたy

Q ふぁ。
A これはですね、雨を降らせるコモンを呼び出すイベントなんです。
  詳細は前々回の追記d
  でもですね、これ動かないのですー
  最初はちゃんと機能したのですが、作業中に何故か動かないことにー


原因これですはい。気づくのにかなりかかりましたです。
ページ2を作っていたのですー。、

Q そすると…

A イベントにはですね、起動条件っていふのがありますです!!



これですね!!
自動実行はマップに入ったら自動で実行するものです。
で、並列実行なのですが、
自動実行は2つ同時に実行することができないのに対して、
並列実行は自動実行と一緒に進行させることができるのです!!!
びっくりだね!

ってことで、雨を降らせるみたいなのは並列実行でやるのですが、
ページ2をうっかり作ってしまったので、そっちが適用されry…

Q でもさでもさーじゃぁページ必要あるの?

A そこなのです!!
  実は変数で分けることができるので、それを普通は使うのです!!
  簡単に言えば、Aってとこに0が入ってたらこっちのイベントで
  1が入ってたら向こうのイベントって感じですね!!

Q 講座になってきたy、、、

A だってほんとゲーム作ってる時って書く事がry

あぁ、そうだ、第二部のシュラはまだ不憫なままかなぁ
とかいってましたが、そんなことないや。
割と活躍するんじゃないかと思いますです!!!

拍手[0回]


なんて簡単!選ぶだけアンケートーーー!!

※ネタバレも含むので第二部プレイ後にどうぞ。

Q1 ガルデ島のダンジョンの進むと戻れない仕様はどうですか
1.戻れたほうがいい。
2.あまり気にしてない。どちらでも。
3.戻れない方がいい。

Q2 パルメルト島のパズルはどうでしたか
1.面白いのでもっと増やすべき。
2.今の4つある状態がいい。
3.あってもいいが、多いので減らすべき。
4.面倒なのでない方がいい。

Q3 パズル難易度については
1.難しすぎる。もっと易しいのがいい。
2.簡単すぎる。もっと難しいのがいい。
3.ちょうどいい。

Q4 ストーリーの長さはどうですか
1.お勧め通り飛ばしたので問題ない。
2.長い。
3.短い。
4.ちょうどいい。

Q5 今のダルのレベルはどの辺りですか
1.10~14
2.15~19
3.20~24
4.それ以上

Q6 後書きルームにいる敵は倒せましたか
1.難しすぎてアゴが飛んだ
2.レベル上げて、スキルやら装備変えてなんとか倒した
3.むしろ楽に倒せてぬるゲー感しかなかった
4.後書きルームの存在を知らなかった

Q7 好きなキャラを教えてください!
1.ダル
2.スイ
3.ゴロ
4.シュラ
5.ラド
6.キア
7.ティカ
8.シーレ
9.カタス
10.神

Q8 戦闘難易度は!
1.難しすぎ
2.難しい
3.普通
4.簡単
5.簡単すぎ


ありがとうございましたです!!!!!
後は記入なのです!

Q9 好きなスキル教えてくださいー

Q10 ストーリー面で気に入ったシーンがあればそれを。

Q11 戦闘感で何かあればそれもー!



回答ありがとうございました!!
エンドロールに名前が載ってないぞ!!!
って方はぜひ言ってくださいです!!
では!









この記事のコメント欄か、この上のとこに、

書いてぽちっとやってくれると嬉しいのです!!!

書けるとこだけで構いませんです!!!

むしろ名前だけ書いてくれるだけでも喜びますです!!!

ふぉおおおおお三( ・ ・)/










・プレイ時間は大体どのくらいでしたか


・戦闘タイプは3タイプの内のどれを選びましたか


・隠れていて全く見えないアイテムが今8つ程あるんですが、少しは気づきましたか


・戦闘で一番気に入った技をどうぞ


・戦闘で一番気に入ったキャラをどうぞ


・ストーリー面で気に入ったキャラは!


・ストーリー部分で何かどうぞ!


・戦闘難易度は10段階だとどの当たりですか(1簡単過ぎ・10難し過ぎ)


・ズバリ不満点は!


・最後のエンドロールのスペシャルサンクスに名前を記載していいでしょうか!


・アンケートのまとめ(そのままじゃなく)を記事にしていいでしょうか!(名前は隠しますです)


・プレイ&ご回答ありがとうございました!!わーわー!すてきー



ver0.14は結構変わりましたy!



ver0.12 の一部手順を踏むことで、最後のイベントまで飛び越してしまうバグの修正
にて、ガルデ島から帰還後のイベントで、最後のイベントにいくスイッチが入ります。
ver0.10及びver0.11 の方は、
ガルデ島クリアして、帰還後のセーブデータは使えなくなりますです。
(最後のイベントにいけなくなる。)
あぁ、ちなみにそのセーブデータを使えるようにできないこともないのd
なんか使いたい方は声かけてね

拍手[0回]

PR


zanの玲瓏 たぶんときどき空を飛ぶ -閉鎖中-
design&photo by [Aloeswood Shrine / 紅蓮 椿] ■ powerd by [忍者BLOG]
忍者ブログ [PR]
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。

リンクは張りも外しも自由です!ふりー!

対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!


and …you!

Q なにカッコつけt

対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!

傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!

Q zanってどんな人?
A こんな人

その後

扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.

「最後のガヴァタール」の使用素材

新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら

このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
最新CM
カウンター
ブログ内検索
バナナー!