ここは、zanがバトルラインについて書いていくぶっ飛びブログの跡地、のようなとこです。
このブログは閉鎖中です。
さっき初めてやって、2局指してきた所だぽん。
zanはパソコンでやってるけど、
Androidアプリ、Kindleアプリ、iPhone/iPad版、なんかでもできるらしい。
詳しくは検索してほしいぽん!←zanは詳しくない
で、2局目の様子をちょっとキャプしたの
だいぴんちだった!!

ちょっと解説すると、ついたて将棋では、相手の駒が全く見えないため、こんな感じの局面になるです。
駒を取った時、取られた時、っていうのは分かる。
それから、王手をかけた、かけられた時は、王手ですって表示されるの。
そんだけ。
あと、反則をしてしまう手を指すと、反則だから指せませんって言われて、
やり直すことになる。10回までやり直しがきくらしい。
反則し過ぎると負けちゃうから注意って感じっぽいです!!!
で、こうなりました。

やってみた結果、それなりに将棋の棋力も重要そう。
かと思ったら、それを逆手に取るのも有力そう。
あと、王手が掛からない限り、玉がどこにいるのか分からないので、
1筋とか9筋に玉を避難させるとかいう戦法もわりと有力なのかもしれないぽん
お相手の方がやってましたですね。
手探り状態の将棋もなかなか面白いぽん!
まぁお遊びの無類だけど、興味があったらみんなもやろう!
zanはパソコンでやってるけど、
Androidアプリ、Kindleアプリ、iPhone/iPad版、なんかでもできるらしい。
詳しくは検索してほしいぽん!←zanは詳しくない
で、2局目の様子をちょっとキャプしたの
だいぴんちだった!!
ちょっと解説すると、ついたて将棋では、相手の駒が全く見えないため、こんな感じの局面になるです。
駒を取った時、取られた時、っていうのは分かる。
それから、王手をかけた、かけられた時は、王手ですって表示されるの。
そんだけ。
あと、反則をしてしまう手を指すと、反則だから指せませんって言われて、
やり直すことになる。10回までやり直しがきくらしい。
反則し過ぎると負けちゃうから注意って感じっぽいです!!!
で、こうなりました。
やってみた結果、それなりに将棋の棋力も重要そう。
かと思ったら、それを逆手に取るのも有力そう。
あと、王手が掛からない限り、玉がどこにいるのか分からないので、
1筋とか9筋に玉を避難させるとかいう戦法もわりと有力なのかもしれないぽん
お相手の方がやってましたですね。
手探り状態の将棋もなかなか面白いぽん!
まぁお遊びの無類だけど、興味があったらみんなもやろう!
プロフィール
HN:
zan
性別:
男性
自己紹介:
バトルラインやってます。
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
対戦するときはよろしくお願いします。
リンクは張りも外しも自由です!ふりー!
対戦してくれた皆さん
ありがとうございました!
and …you!
Q なにカッコつけt
対戦を記事や動画にしてくださる方、
zanは大歓迎です!
許可とらずとも、どんどんやって
もらっておkですy!!
よろしくです!
傾向
最初はささっと要所で長考かと
ほとんどがデッキテストなので
バランス崩壊してるデッキもあります。
が、常に力の限り全力でいきます!
Q zanってどんな人?
A こんな人
その後
扱っているゲームの画像の著作権
バトルライン
(c)2008-2010 8-senses.All Rights Reserved.
バトルライン コンクエスト
(c)2011 8-senses.All Rights Reserved.
「最後のガヴァタール」の使用素材
新しくがばたる公式っぽいツイッターつくった。こちら
このブログは祖国日本を応援しています。がんばろう日本。
無印バトルラインデッキ
まとめ
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
ブログ内検索